メリークリスマス
今夜はクリスマス。朝から買い物に行ったり、水道の蛇口を分解して「コマ」を交換したり、その合間にはずっとパソコンに向かって仕事をしています。夜半になって雨が降ってきました。静かな夜です。皆様に幸せが届きますように。この一…
植物写真家 高橋修のブログ
今夜はクリスマス。朝から買い物に行ったり、水道の蛇口を分解して「コマ」を交換したり、その合間にはずっとパソコンに向かって仕事をしています。夜半になって雨が降ってきました。静かな夜です。皆様に幸せが届きますように。この一…
本の紹介 途上の旅 若菜晃子著 アノニマスタジオ 2021年 尊敬する作家の若菜晃子さんの新刊です。ステキな装丁で、手に取るだけでうれしい本です。 以前も紹介した若菜晃子さんの著書「旅の断片」に続く、旅シリーズの第2…
今日は三浦半島の低山を歩きました。天気もよく、風もなく、なかなか気持ちのよい山歩きです。植物も色々暖地性の植物があっておもしろかったです。初めてのコースを歩いたのですが、まだまだ三浦半島にはいいコースがあるのだなあ、と…
このところ月がきれいですね。月にはソメイヨシノの並木には、葉はまったくなくなく、ただただたくさんの枝が伸びていました。
イノコズチは時々ちょっと変わった色に色づきます。紅紫色というか・・・。とても美しいかったので、透過光を見てスマホを葉の下に潜り込ませて撮影。 2021年2月1日(火)~4日(金)沖縄本島サクラの山歩きボタハイ 4日間 寒…
山の専門誌、月刊誌の山と溪谷1月号を紹介します。私は付録の「日本アルプスコースガイド」の中で高山植物名の監修の仕事をしています。 久しぶりに山と溪谷を見ましたが、いい意味で変わっていないな、と思いました。新しい記事と…
枯れ葉の道 このみっつの山を縦走したコースは、落葉広葉樹林の尾根にあります。ですから登山道にはたくさんの落ち葉が積もっていました。落ち葉の道を歩きます。ガサガサガサガサ。ふわふわしていい感じです。
タデ科 イヌタデ属 ツルソバ 小網代の森を歩いた時に咲いていました。花は5月から11月まで咲いているのですが、ここの花はなぜか咲きたての花ばかりでした。 ツルソバはちょっと森を外れたコンクリートの壁にぶら下がっていま…
冬の山のキク科植物の冠毛 冬の関東の低山歩きで目に付くのは、ふわふわしたキク科植物の冠毛です。色々な種類がありますが、コウヤボウキは明るい尾根などに多く、よく目立ちます。ほかにもカシワバハグマなどもよくあります。
昨日と違って暖かく、風も少なく、安定した冬の合間の穏やかな天候の一日でした。 藤野駅で集合し、雑木林の中をどんどん登っていきました。暖かいため、いきなり服を脱いで歩きます。「暑い暑い」と脱いでいき、ザックは脱いだ防寒…