タブノキ 芽吹き
クスノキ科 タブノキ属 タブノキ タブノキの冬芽が開いてきました。タブノキの冬芽には、その年1年分の花、葉、茎がすべて、かなり大きな状態で入っているのために、とても大きな冬芽です。それがこの時期、開き始めているのです。…
植物写真家 高橋修のブログ
クスノキ科 タブノキ属 タブノキ タブノキの冬芽が開いてきました。タブノキの冬芽には、その年1年分の花、葉、茎がすべて、かなり大きな状態で入っているのために、とても大きな冬芽です。それがこの時期、開き始めているのです。…
先日山で採ってきた、木の芽(アケビ、ミツバアケビの新芽)をさっとゆでて、水に晒して、マヨネーズをかけて食べました。柔らかく、爽やかなわずかな苦味が残り、春の香りがして、とてもおいしかったです。
本日、アルパインツアーサービス社がノースフェイスなどのブランドを持つ会社のゴールドウィンの子会社となりました。「花の観撮会」のツアーは今のところ継続されるとのことです。 アルパインツアーサービス社とは私自身は40年近…
少し前から、庭でシロバナジンチョウゲが咲いています。このシロバナジンチョウゲはとてもよい香りがします。ジンチョウゲは好きな植物なので、昔から自分の庭に欲しいと思っていたのですが、やっと望みがかないました。 普通のジン…
スミレ科 スミレ属 イシガキスミレ 今年の石垣島の春は遅く、イシガキスミレもまだあまり咲いていませんでした。こんなこともあるのですね。昨年イシガキスミレの大きな株を見たのですが、なぜか大株ごとなくなっていました・・・・…
石垣島島の食べ物を食べて、しばらく石垣島気分を楽しみました。
ヒメウ ヒメウが、2羽程度で泳いでいました。カワウやウミウと違い、顔に白い部分がなく真っ黒な顔をしています。クチバシも細目で直線的です。 ホオジロ 色々悩んだのですがホオジロのオスだと思います。
山の専門誌「岳人」2025年4月号の特集は春の三十三名山。この中で「春山の花の豆知識」の文章と写真を担当しています。スプリングエフェメラルやスミレについてなど春に咲く花に付いての記事です。カタクリのエライオソームの写真な…
ツツジ科 ツツジ属 セイシカ 石垣島ではセイシカが咲いていました。セイシカは日本で漢字で書くと「聖紫花」。セイシカは台湾や中国ににも分布しています。中国では「西施花」。セイシカは非常に美しい花であり、中国の歴史上の四大…
今日は丹沢のミツバ岳に登りました。ミツマタで有名な山です。距離は短いのですが、登高差がかなりあるボタハイとしてはきつめの山です。 ミツマタの花は最高の状態です。わずかにつぼみのものがあるだけで、ほぼ満開でした。山をミ…