高塚山
房総の高塚山に登りました。詳しくは明日。
植物写真家 高橋修のブログ
房総の高塚山に登りました。詳しくは明日。
花色が白色に近いホトケノザが咲いていました。蜜マークなどはあるのでアルビノではありません。
寒い日が続いています。冷たい雨も降り、今日は一歩も外に出ませんでした。それというのも午後になってから夕方に復旧するまで、インターネットに接続できなくなり、色々やっていたからです。原因は不明。でも、何とか復旧し、夕方にな…
ナデシコ科 ミミナグサ属 オランダミミナグサ オランダミミナグサは早春に咲く帰化植物です。全体に毛が多いのが特徴です。この写真のオランダミミナグサは咲き始めです。これからもっとゴージャスに咲いていくでしょう。
ウメの花がもう終盤ながら咲いていました。このあたりはウメの古木が多いようです。家にも植えてみたいですね。
多摩丘陵の谷戸に行きました。田んぼにセリが生えていました。昨日今日は春らしい季節になりました。明日からまた寒くなるようです。
朝、宅急便の荷物を受け取り、その後大楠山に登って、午後から代々木公園の病院に行って花粉症の薬を買って、ヨドバシカメラでコピー用紙と照明器具を買って…帰ると、何故か8時30分になってしまいました。新宿が遠いなあ。 大楠…
沼津アルプス大平山ボタハイが無事終了しました。天気も良く、木々も芽吹きはじめ、海もきれいで、富士山もよく見えて、なかなか楽しいボタハイでした。 オニシバリ、モクレイシなど、もう咲いている花も多く、植物観察としてもいい…
ボタハイとは、ボタニカル・ハイキングのこと。植物観察歩きのことです。 天気も良く、暖かい、小山田緑地ボタハイでした。けっこういろいろな冬の植物があり、とてもおもしろく、美しい植物観察ができました。
午前中、ちょこっと多摩丘陵を歩きてきました。富士山も見栄てなかなかいい感じでした。公園として整備されているのに、スギ林とか竹の密林などもう少しうまく自然を簡易したほうがよさそうですが・・・。