春の三浦海岸
三浦海岸というと、秋から冬にかけて行くことが多いのですが、近所ということもあり、ちょっと行ってみました。 春の海はのたりのたりとするばかりで、いい海岸歩きになりました。
植物写真家 高橋修のブログ
三浦海岸というと、秋から冬にかけて行くことが多いのですが、近所ということもあり、ちょっと行ってみました。 春の海はのたりのたりとするばかりで、いい海岸歩きになりました。
アルパインツアーの「花の観撮会」で私が講師を務める【花の観察会】屋久島と大隅半島のランと南国に咲く植物 4日間のツアーが大募集中です。期間は06/29(日) ~07/02(水)です。アルパインツアーサービスのツアーです…
アジサイ科 ウツギ属 マルバウツギ 5/3の新林公園には、マルバウツギの花が咲いていました。マルバウツギの花の雄しべは根元が太くなって、よく見ると王冠のような形になっています。
朝、ベランダにトンボがいるのを発見。どこから来たのかな~と思って、何気なくコンクリートの水槽を覗いたら、トンボが羽化を始めていました。なんと、新しく引っ越した新居のベランダにある水槽にヤゴが住んでいたようです。調べてみ…
またまた足利の山に登りました。これも、昭文社の山と高原地図の取材です。車だとゴールデンウィークなので、大渋滞が予想されるので、電車を使っています。寝ている間に着くので、楽ですね。 あまり花はありませんでしたが、いい山でし…
キンポウゲ科 センニンソウ属 ハンショウヅル そろそろハンショウヅルが咲いているだろうと思い、今日も午後から新林公園に行ってみました。新林公園は家から近いので、気楽に行くことができます。 ハンショウヅルはよく咲いてい…
シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ オドリコソウを久しぶりに見ました。珍しい植物ではないのですが,けっこう出会うことが少ないオドリコソウ。関東では花色は白色のものが多いです。
朝から掃除したり、登山靴のワックスがけしたり、家計費の計算をしたり、食料品の買い物をして、お風呂掃除をしているだけで1日が終わってしまいました。まあ、そんな日もあります。
久しぶりに昭文社の山と高原地図の仕事で、大平山に登りました。引っ越しをしてから、なかなか山に行けませんでしたが、やっと少しずつ仕事ができるようになってきました。 山歩きではありますが、地図作りの仕事のため、車道歩きが…
ツバキ科 ツバキ属 ユキツバキ 六万騎山を登ってきたところにはまったくなかったユキツバキですが、下山路にはたくさんンユキツバキがありました。 ユキツバキは、日本海側の豪雪地帯に生えています。よく似たヤブツバキは太平洋…