ボタハイで見た植物
ツチアケビ ラン科 ツチアケビ属
植物写真家 高橋修のブログ
ツチアケビ ラン科 ツチアケビ属
今日は植物写真講座ボタハイの日でした。数か月ぶりに行ったボタハイなので、事前にいろいろと心配していましたが、最終的に天気もよく、トラブルもなく、順調に終了しました。 たくさんの花を見ました。みなさん久しぶりに山道を歩…
ラン科 オニノヤガラ属 オニノヤガラ 梅雨の時期は、自分で光合成をしない、「菌従属栄養植物」と呼ばれる植物の季節でもあります。地味で小さな種が多いのですが、このオニノヤガラは、菌従属植物の中ではかなり大きい植物です。菌…
バラ科 バラ属 モリイバラ とてもよい香りのバラです。バラらしい香りです。高原で咲いていました。
ヤマモモ科 ヤマモモ属 ヤマモモ 朝起きると、ざーざー降りの雨でした。今日は日曜だけど一日パソコンの前に座って仕事かなあ、と思っていたら、雨がやんで少しだけ明るくなってきました。それでは、撮影を兼ねて散歩に出かけようと…
DeAGOSTINI 日本の名峰絶景探訪 いやいや、長く続いた「日本の名峰 マガジン」の連載も終わりが近づいてきました。ほぼ毎回「名峰花図鑑」のページを担当しています。 今回はアズマシャクナゲが咲く十文字峠です。ここは…
キョウチクトウ科 カモメヅル属 フナバラソウ 山野の草地に生える多年草です。茎が直立して、草丈40~80cm程度になります。草地に、紫がかった茶色の花を咲かせて、にょっきりと生えています。キョウチクトウ科の植物はちょっ…
ケシ科 タケニグサ属 タケニグサ 高原ではタケニグサがどんどん大きくっていました。もともと大きい草ですが、その新芽も超大型です。葉裏を外側に向けて、伸びていました。その葉裏を見ると、曲がった太い毛がたくさん生えていまし…
シソ科 キランソウ属 カイジンドウ カイジンドウは、明るい落葉樹林や草地に生える植物です。今まで、ちゃんと撮影していなかったので、今年こそはちゃんと撮影しようと思っていました。そうはいっても、今年はなかなか外に撮影に出…
スミレ科 スミレ属 エゾノタチツボスミレ 今年は街なかのスミレ以外に、ほとんどスミレに出会いませんでした。(よく考えたら3月にけっこう見ていました・・・)6月に入りやっとまたスミレに出会うことができました。今度はエゾノ…