ツクバキンモンソウ 山の植物
シソ科キランソウ属ツクバキンモンソウ ツクバキンモンソウは写真のように背が低いことが多いですが、時に立ち上がって20cm程度になることもあります。葉の葉脈近くが紫色になることが特徴です。花冠は上下ふたつに分かれ、上唇が…
植物写真家 高橋修のブログ

シソ科キランソウ属ツクバキンモンソウ ツクバキンモンソウは写真のように背が低いことが多いですが、時に立ち上がって20cm程度になることもあります。葉の葉脈近くが紫色になることが特徴です。花冠は上下ふたつに分かれ、上唇が…

近況報告 特に大きな動きもなく、淡々と仕事をしています。原稿を書いたり、写真を整理したり、近所で散歩しながら植物を撮影したり。次に備えて仕事をしていないといけませんが、なかなかに不自由です。 やはり山に行けない分、体…

オオバコ科ツタバウンラン属ツタバウンラン ツタバウンランは近年街なかで増えてきた帰化植物。蔦の葉に似ているとはあまり思えない小さな葉と、ウンランに似た形の花が特徴です。花がきれいだし、グランドカバーとしても使えるのでよ…

タデ科イヌタデ属ヒメツルソバ 近年街なかでやたらと増えているのがこのヒメツルソバ。ヒマラヤ原産の植物です。野生のものを見ましたが、ネパール第2の都市であるポカラ郊外の標高1500m地点の乾燥した崩壊地やガレ地に生えてい…

5月のボタハイは中止または変更予定です 5月のボタハイは、外出自粛要請が解除されていないために、中止します。情勢が変わればまたブログにアップします。自粛要請が解除されたら、まずは近場で少人数でボタハイを行っていこうと思…

スイスのニュースを配信しているswissinfo.chによると 2020年5月11日から「スイスアルプスのヒュッテ(山小屋)がロックダウン解除の第二弾で、山小屋も再開できることになった。」とのこと。 寝袋、消毒液、マス…

マメ科ソラマメ属ナヨクサフジ よく見たら昨年の5月9日にもナヨクサフジをこのブロブ「サラノキの森」で紹介していました。しかし、今年の多摩川は2019年の台風の影響で大きくかく乱され、植生に大きな変化が見られます。なか…

バラ科バラ属ノイバラ 多摩川ではノイバラが真っ盛りです。先週には、まだほとんど咲いていなかったのですが。白くて美しい花はよい香りです。昨年の台風の増水により、多摩川の河川敷は大きくかく乱され、ノイバラが減った場所が多い…

カタバミ科カタバミ属アカカタバミ 近所の街なかを散歩していると最近やたらと気になる植物があります。私は小さな植物が好きです。アカカタバミも好きな植物のひとつです。アカカタバミはカタバミの変種ということになっていますが、…

ブログ 「サラノキの森」 このブログ「サラノキの森」を2019年4月に始めてから一年を超えました。このブログではほとんど毎日記事を書いています。その前の「フィンデルン」(2009年開始)も合わせると10年以上になります…