ペンギンに会いに行く
たくさんのペンギンがいました。ペンギンは皆、半分寝ているような、のんびりした雰囲気でした。
植物写真家 高橋修のブログ
たくさんのペンギンがいました。ペンギンは皆、半分寝ているような、のんびりした雰囲気でした。
今この写真の場所に来ています。
今ちょっと出かけています。しばらく休み休み更新します。
なかなか新しいボタニカル・ハイキング(ボタハイ)が設定できません。取材に、ツアーに、原稿書きに忙しくて・・・。 ボタハイとは、高橋修が主催する植物写真撮影・観察講座です。身近な植物から、珍しい植物まで、色々な講座があ…
霧の千畳敷を歩いていると、白い霧の向こうに、クルマユリが咲いていました。白い霧の中にクルマユリのオレンジ色の花がクッキリと見えました。とても美しい花です。 葉が車軸のように、茎から放射状に多数出るのが名前の由来。葉は…
ミヤマホツツジは高山帯~山地の草地や明るい林内などに生える低木。雌しべがくるんと上を向くのが特長です。
かなりマニアックな本ですが、植物の進化を知るためには、読んでおきたい本です。もっと詳しい本かと思いましたが、思ったよりもシンプルな構成でした。まじめな本です。植物の進化がちょっと理解できた気がします。 わたしは今、南…
山と溪谷社の登山雑誌、秋山JOYに取材を受けました。今年の涸沢の紅葉の予想は?という記事です。まあ、ちょっとだけです。
シナノヒメクワガタの、花はまだ残っていましたが、雨のため花は開きませんでした。まあこの植物は果実が見分けのポイントではありますが。 果実の先端が、あまり凹まないのがシナノヒメクワガタの特徴です。
ウサギギクは、盛夏の高山を代表する高山植物です。毛が生えている、う必ず対生する、長い根生葉をウサギの耳にたとえた名前。とてもかわいく好きな植物です。 先日iPhoneで撮影した画像を載せましたが、やはりちゃんとマクロ…