キタザワブシ(サクライブシ) 千畳敷の高山植物
サクライブシは、キタザワブシの雄しべに毛がないもの。サクライブシを認めていないので、ここではキタザワブシとします。 千畳敷に点々と生えています。ちょうど今が花の盛りでした。青紫色の花がきれいですね。 附子(ブシ)と…
植物写真家 高橋修のブログ
サクライブシは、キタザワブシの雄しべに毛がないもの。サクライブシを認めていないので、ここではキタザワブシとします。 千畳敷に点々と生えています。ちょうど今が花の盛りでした。青紫色の花がきれいですね。 附子(ブシ)と…
本当に小さい植物です。コケコゴメグサ。漢字だと苔小米草。米も小さいという意味を持ち、さらに「小」という文字、さらに苔と言うと、小さな植物のことです。小さいという意味を持つ文字を、みっつ重ねたのがこの植物です。 コケコ…
10月から12月のボタハイを発表します。ボタニカル・ハイキング(ボタハイ)は高橋修が主催する、植物撮影・観察講座です。このボタハイは誰でも参加できます。火曜花歩きボタハイは、ゆっくり歩きます、岩場など危険な場所は歩きませ…
今日も駒ヶ根ロープウェイで上がり、千畳敷カール周辺を歩きました。 秋雨前線の影響があり、 残念ながら今日も天気ははっきりとしないで、途中から雨になりました。でも今日は少し山に入ったので、昨日の千畳敷カールとはまた違う花が…
木曽駒ケ岳山麓千畳敷カールに行きました。東京の猛暑を離れて涼しく過ごしました。まだまだ千畳敷カールにはたくさん高山植物の花が咲いています。いやあいいところです。
エゾオヤマリンドウ リンドウ属 リンドウ科 8月に入ると、大雪山は秋の花が咲き始めます。エゾオヤマリンドウも咲き始めていました。天気が悪かったので、花はぎゅっとしまったまま。絶対にみ雨水が入らないようにしているように見…
チシマノキンバイソウ キンバイソウ属 キンポウゲ科 2019年8月、チシマノキンバイソウが、まだたくさん咲いていました。別名チシマキンバイ、チシマキンバイソウ。 チシマキンバイソウの花びら状のものは萼片。このため5枚…
ツツジ科 ジムカデ属 ジムカデ ジムカデは初夏に咲く花です。でも大雪山の雪渓近くには、8月というのにまだジムカデの花が咲いていました。北アルプスでは珍しい植物ですが、大雪山では、大群落になって咲いています。大雪山のジ…
イワブクロ イワブクロ属 オオバコ科 北海道の大雪山では、たくさんのイワブクロが咲いていました。イワブクロは北海道から東北に分布する高山植物。ロシアのカムチャツカ半島でもたくさん見ました。 イワブクロの名前の由来は、…
キク科 トウヒレン属 ナガバキタアザミ 大雪山には、秋の花が咲き始めていました。ナガバキタアザミはまさにそのような植物です。アザミという名前が付いていますが、トウヒレン属です。葉や茎には棘がありません。北海道と本州の早…