YAMAKEI ONLINE YAMAYA の「たしなみ」コーナーに「トガクシショウマを見て考えたこと」を掲載
トガクシショウマを見て考えたこと―― 珍しい植物を守るため自生地を詳しく書かない、自生地に踏み込まない 山と溪谷社の登山情報サイトYAMAKEI ONLINEのたしなみのコーナーで現在連載をしています。今回のテーマは「ト…
植物写真家 高橋修のブログ
トガクシショウマを見て考えたこと―― 珍しい植物を守るため自生地を詳しく書かない、自生地に踏み込まない 山と溪谷社の登山情報サイトYAMAKEI ONLINEのたしなみのコーナーで現在連載をしています。今回のテーマは「ト…
タニウツギ 谷空木 Weigela hortensis 地の日の当たりのよい場所に生える低木。初夏に薄桃色~紅色の花が咲きます。スイカズラ科、タニウツギ属。花冠は長さ2.5~3.5cm。北海道西部から本州の主に日本海側…
ショウキラン ショウキランは葉がなく、光合成を行わない、菌類から栄養を得ている植物です。淡い紅色の花は直径3cm。ショウキランの花の下側の唇弁は、袋状に長く伸びて、距状になっています。花は多肉質でぽっちゃりした感じがし…
結束石垣田 昨日のうちに今回の最大の目的地の小松原湿原に行ってしまったので、今日は秋山郷をのんびり散歩。明治時代に整備されたという結束の石垣田などを散歩しました。いやいや独特な雰囲気がある、いいところでした。
小松原湿原に行きました。 予定では、翌日小松原湿原に行くはずだったのですが、天気予報を見て、予定を変更して、予備日に行きました。 小松原湿原は、苗場山山麓の秘境の湿原です。静かな山を楽しみました。
あまり天気はよくありませんが、予定通り行います。
ゲッキツ ゲッキツはミカン科ゲッキツ属の小高木です。日本に自生するゲッキツ属はゲッキツただ一種。白色の花弁は長さ1.5~2cm。奄美諸島以南に分布します。 花はとてもよい香りがします。葉は細かく分かれ、常緑できれいな…
サガリバナの開花状況 今回はメインの目的はサガリバナ。サガリバナ自生地近くに宿をとり、ここから何度も花の様子を見に行くというやり方をしてみました。このためサガリバナが固い蕾から、だんだん開いていく様子を撮影・観察できま…
石垣島ではいくつもの花が見られました。いろいろありましたが、咲きてたの花が見られたのがハカマカズラ。それほど珍しい植物ではありませんが、いい花をちゃんと撮った記憶がなかったので、今回はうれしかったです。 石垣島の砂浜…
石垣島から帰ってきました。天気もよく、花も見られ、宿泊もすばらしく、楽しく充実したツアーでした。暑いのて、体力が奪われましたが、無理しないで、ゆっくり動いて、体力を温存するように心がけました。 砂浜、隆起石灰岩海岸、マン…