ボタハイ
花歩き火曜ボタハイ 6月11日(火) 群馬県 榛名高原 小型バス利用 「花歩き・山歩きボタハイ」 バスで登山口へ。新葉の森を歩き、榛名高原へ。ヤマツツジとレンゲツツジで真っ赤になる高原を歩きます。体力的には簡単な低山歩…
植物写真家 高橋修のブログ
花歩き火曜ボタハイ 6月11日(火) 群馬県 榛名高原 小型バス利用 「花歩き・山歩きボタハイ」 バスで登山口へ。新葉の森を歩き、榛名高原へ。ヤマツツジとレンゲツツジで真っ赤になる高原を歩きます。体力的には簡単な低山歩…

谷川岳2日目、谷川岳登頂 もともとの予定では、1日目に谷川岳肩の小屋に宿泊し、山頂付近でのんびりして、谷川岳固有の高山植物を撮影する予定でしたが、昨日天神尾根を途中まで登っていたラゴロゴロと雷の音がしてきました。この…

谷川岳は6月初旬がベストシーズン 花好きが谷川岳に登るなら、6月初旬がよいです。なんといっても花が多いです。ナエバキスミレ、ホソバヒナウスユキソウ、クモイイカリソウなど、この時期、ここでしか咲かない植物が見られるのです…

群馬県の谷川岳に登ってきました。今日は最高の晴天でした。高山植物は花盛りでした。さすがにちょっと疲れているので詳しくは後日。

毎日忙しく、なかなか前に進めません。先日、長野県の烏帽子岳に登りました。

後袈裟丸山 後袈裟丸山は群馬県のみどり市にある山です。北には日本百名山のひとつ皇海山があり、同じ尾根のピークです。さらに北には日光白根山まで続く、大きな山塊に位置します。ツツジの山として知られており、特にアカヤシオ、シ…

写真だけですいません。忙しく、なかなかちゃんとブログを書く時間が取れません。でもアズマシャクナゲが多くいい山でした。 アズマシャクナゲは葉裏の毛が茶褐色で綿毛状なのが特長。葉の形でハクサンシャクナゲと見分けられます。…

群馬県みどり市後袈裟丸山 後袈裟丸山に登りました。天気予報では曇りで、昼過ぎから雨の予報で下。山のことですから、もっと雨が降るかも・・・。と思っていましたが、何とか登山口まで戻るまでほとんど雨に降られずに済みました。 …

ザクロの花もまたよし 近所に新しく建物が建って、ここに一本ザクロが植えてあります。去年植えられたばかりなのですが、もう今年はたくさん蕾が付いています。そろそろ花が咲き始めています。今年はきっとたくさん果実が熟すことでし…

新宿御苑の温室の常設展もなかなかです。世界の熱帯植物から、小笠原の植物までたくさんの花が植えてあります。いつも何かしらの花が咲いています。雨の日や、悪天の時の撮影にはよいですね。 新宿御苑はいつもおもしろいです。オオ…