ミチタネツケバナ 街なかの植物
ミチタネツケバナは都会の植物でも1番目に咲く花です。冬の間は、強い紫外線避けのために赤くなっています。もう花が咲いています。
植物写真家 高橋修のブログ
ミチタネツケバナは都会の植物でも1番目に咲く花です。冬の間は、強い紫外線避けのために赤くなっています。もう花が咲いています。
ケシ科 ケシ属 ナガミヒナゲシ 寒い日が続いています。植物も寒さに耐えています。草本植物の中でも越年草の多くは、冬の間にロゼットという形になって過ごします。ロゼットというのは「ローズのような」という意味のようですが、あ…
文=森下英美子 写真=新開孝 少年写真新聞社 「野鳥のレストラン」は2022年11月に出版された、写真絵本です。写真を担当されたのは、昆虫の写真を撮るために宮崎県に移住した新開さんです。新開さんは昆虫写真家なのですが、…
2023年1月24日(火)神奈川県座間丘陵 小田急線座間駅改札前集合 冬の雑木林や、谷戸野小道などをのんびり歩きましょう。 ●最少催行人員6人。 ●受講費用:6,000円(交通費は含まず) ●グレード:ハイキング。勾配…
バラ科 ビワ属 ビワ ビワの花が咲いていました。ちょっと高い場所だったので、望遠レンズで撮影しました。花は香りがするようなので、ちゃんと嗅いでみたいですが、やっぱり遠くて香りはわかりませんでした。
今年の紅梅はずいぶん早く咲き始めました。今年の季節はどうなるのでしょうか。新潟は大雪のようですし。
ミズキ科 ミズキ属 ハナミズキ ハナミズキは別名アメリカヤマボウシ。北アメリカ原産の、街路樹によく使われる植物です。春に咲く花はきれいですが、冬には赤い果実が実ります。冬芽の形もおもしろいですね。
今年もブログ「サラノキの森」をよろしくお願いします。
昨日は静岡県の藤枝市にいました。樹齢750年とも言われる巨大な松が生えていました。力強いのびのびとしていました。長生きはいいですね。皆さまも長生きしてください。 今年1年このブログを読んでいただいた皆さま、本当にあり…
静岡を旅しています。静岡といえば、静岡おでん。具には黒はんぺんとモツが特徴です。味噌だれを付けて、青のりと出汁粉をかけて食べます。 子供のおやつのような感じで、おでん屋で無くても食べられています。おいしいです。