パキスタンの大洪水
ニュースでパキスタンに大洪水の被害にあっていることを知りました。最近パキスタンに行ったことはないのですが、カラコルム山脈のトレッキングの仕事で、20年以上前には何度も行ったことがある国です。色々ややこしいこともあります…
植物写真家 高橋修のブログ
ニュースでパキスタンに大洪水の被害にあっていることを知りました。最近パキスタンに行ったことはないのですが、カラコルム山脈のトレッキングの仕事で、20年以上前には何度も行ったことがある国です。色々ややこしいこともあります…
キョウチクトウ科 カモメヅル属 コバノカモメヅル 毎年夏に目黒の教育自然園に行っています。今年も、ちょっと時間ができたので行ってみました。そして今年もコバノカモメヅルが咲いていました。小さい花ですが小さなヒトデみたいで…
ユリ科 ホトトギス属 タマガワホトトギス 榛名山ではタマガワホトトギスが咲いていました。一輪花を見たのでまだたくさん出会えるだろうと思っていたのですが、見たのはこの一輪だけ。
榛名山の鬢櫛山に登りました。天気予報では、これからしばらく雨ばかりの予報です。でも、今日半日くらいは曇りくらいで、雨にならないようす。サッと行ってきました。 榛名山は湿度が高く、でも気温がそれほど高くないので、しっと…
鹿児島の山と植物ボタハイのお知らせ (参加希望者が多く、一時的にキャンセル待ちとさせていただきます。2022.08月31日現在) 10月3日(月)~5日(水)鹿児島の山と植物ボタハイ 3日間 鹿児島の温泉に宿泊し、日帰…
ミソハギ科 ミソハギ属 エゾミソハギ エゾミソハギとミソハギはよく似ています。簡単な見分け方のひとつは葉の付け根の部分です。ミソハギには短いながらも葉柄があり、エゾミソハギには葉柄はなく、葉の根元が茎を抱きます。もうひ…
フウロソウ科 フウロソウ属 タチフウロ いやー、八ヶ岳高原の植物はすばらしいですね。先週の火曜日にボタハイで行きましたが、八ヶ岳高原の植物があまりによかったので、その後の週末にまた出かけてしまいました。 タチフウロは…
八ヶ岳高原にはたくさんのイヌゴマが咲いていました。高原の植物というわけではなく、多摩丘陵などにも生えています。 よく見ると、とてもきれいな花です。
フウロソウ科 フウロソウ属 アサマフウロ アサマフウロは夏の本州中部の高原を彩ります。フウロソウの中で最も色が濃いようです。アサマフウロはの花は大きく開き、湿原を好みます。
スイカズラ科 ナベナ属 ナベナ 八ヶ岳高原でたくさん咲いていたのがこのナベナです。なぜかいつも、咲き終わりみたいなナベナにしか出会ったことがなかったのです。前年に咲いていた場所に行っても花はまったくなかったり、ナベナに…