北海道に来ています
北海道の大雪山に来ています。ずっと電波の状況が悪く、なかなかブログが更新できませんでした。やっぱり、大雪山は花がすばらしいです。今日からアルパインツアーの花の観察会のツアーです。昨日まではその下見。天気もよくなかったです…
植物写真家 高橋修のブログ
北海道の大雪山に来ています。ずっと電波の状況が悪く、なかなかブログが更新できませんでした。やっぱり、大雪山は花がすばらしいです。今日からアルパインツアーの花の観察会のツアーです。昨日まではその下見。天気もよくなかったです…
8~9月のボタハイ 2022年8月23日(火)長野県 八ヶ岳自然園 JR茅野駅改札前集合 火曜花歩き ●晩夏の高原の花を楽しむ高原歩き。 ●最少催行人員6人。●受講費用:6,000円(交通費は含まず) ●グレード:林道の…
ユリ科 ユリ属 クルマユリ クルマユリが咲き始めていました。高山帯でも見られる植物ですが、戦場ヶ原では、ミズナラ林の林床のササ原の中で窮屈そうに咲いていました。 クルマユリの花は、オレンジ色のきれいな花です。アゲハチ…
アヤメ科 アヤメ属 ノハナショウブ 戦場ヶ原にはノハナショウブがたくさん咲いていました。ノハナショウブは花菖蒲の原種となった植物です。とてもきれいな花です。アヤメに似ていますが、アヤメの花には網実の模様がありますが、ノ…
タデ科 イブキトラノオ属 イブキトラノオ イブキトラノオは高山植物のイメージが強いのですが、山地から高山まで幅広い草原に生えています。戦場ヶ原にもたくさんのイブキトラノオが咲いていました。草丈が1m近くあり、白い花穂を…
シソ科 タツナミソウ属 ミヤマナミキ ミヤマナミキはちょっと変わった花です。「シソ科である」まではわかるのですが、タツナミソウ属とはわかりにくいです。でも花を横から見てみると・・・ちゃんとタツナミソウ属らしい形です。 …
アカバナ科 タニタデ属 タニタデ 芦ノ湖の森の中で一塊のタニタデが咲いていました。小さな花ですが、よく見るとミズタマソウと同じ花の形です。花の形はタニタデも同属のミヤマタニタデも同じです。 タニタデとミヤマタニタデの…
ラン科 コケイラン属 コハクラン 北八ヶ岳に探しに行ったのが、このコハクラン(琥珀蘭)。思った通りの小さなランでした。とてもかわいいランです。咲いていれば、まず見逃さない大きさと美しい花です。花をよく見るとランそのもの…
ホザキシモツケは夏の戦場ヶ原を代表する高山植物です。他の場所ではあまり見ることはできません。時々この花を見たくて、夏の戦場ヶ原に行きたくなります。
ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属 ミゾホオズキ ミゾホオズキはその名に溝(ミゾ)がある通り、水気が多い溝のような場所が好きな植物です。果実がホオズキに似ているのも名の由来です。水運が多い場所の好きなミゾホオズキは、戦場ヶ…