キバナノセッコク 大隅半島の植物
ラン科 セッコク属 キバナノセッコク ここのところ、遠くには出かけずに、参議院選挙事前投票(神奈川県選挙区では初めてです)に行き、庭の木を切ったりしています。それに2025年後半のボタハイの計画もしています。しかし一番…
植物写真家 高橋修のブログ
ラン科 セッコク属 キバナノセッコク ここのところ、遠くには出かけずに、参議院選挙事前投票(神奈川県選挙区では初めてです)に行き、庭の木を切ったりしています。それに2025年後半のボタハイの計画もしています。しかし一番…
シュロソウ科 シライトソウ属 ヤクシマシライトソウ 屋久島で見られたシライトソウの一種。チャボシライトソウだと思っていましたが、ちょっとチャボシライトソウとも違います。チャボシライトソウの花被片はもっと糸状で長いのです…
ラン科 ヤクシマラン属 ヤクシマラン 今回の旅で見たかった植物にヤクシマランがあります。ラン科の植物の中でも、非常に原始的な形態を残しています。雄しべと雌しべが、完全に合着しておらず、ずい柱を形成していません。6方向に…
キョウチクトウ科 サクララン属 サクララン キョウチクトウ科のサクラランはなかなか花が見られません。でも今回の屋久島では所々で咲いていました。きれいな花です。まず花が咲きそうな環境にある葉っぱを探します。葉は厚ぼったく…
ミソハギ科 サルスベリ属 ヤクシマサルスベリ 今回の屋久島の旅で、特に目に付いたのがヤクシマサルスベリです。標高300m以上に上がった山の中で咲いていました。梅雨時に咲く花のようですが、屋久島ではずっと晴れていたので…
ラン科 クモキリソウ属 シマササバラン この花も神津島の目的のひとつでした。ユウコクランの変種です。コクランにも似ていますが、コクランよりもシマササバランのほうが側萼片、背萼片が長いです。唇弁の左右の縁がコクランは先端…
ユリ科 ユリ属 スカシユリ スカシユリが咲き始めていました。もう盛りを過ぎたものもありましたが、まだまだこれからでしょう。元気なユリです。神津島には、海岸近くに普通に咲いています。
神津島は飛行機で行くと近いですね。今まで船でしか行ったことはありませんでした。花が多く、すばらしいところです。神津島の七島花の会にご案内いただきました。石田様をはじめ、みなさんありがとうございました。
先月行った奄美ボタハイでは、たくさんの花も見られましたが、実は夜に探しに行った動物たちが思ったよりもはるかにたくさん見ることができました。中でもアマミノクロウサギは私はのべ50羽近く見ることができました。2晩2回行った…
梅雨入りした奄美大島でしたが、ボタハイ中の4日間行動中は一度も雨に降られず、雨具は一度も使いませんでした。 奄美最終日は奄美大島北部の自然観察の森に行き、緑が濃くなり始めた照葉樹林を上から下から眺めました。もう馴染み…