伊吹山
冬の伊吹山はだいたいこの通り。神戸に向かう新幹線から。
植物写真家 高橋修のブログ
冬の伊吹山はだいたいこの通り。神戸に向かう新幹線から。
日帰りで、神戸大学の末次健司先生の研究室へ、山と溪谷社の神谷さんと髙橋修で行ってきました。末次先生と計画中の植物図鑑の打ち合わせです。末次健司先生とは今まで何度もメールで連絡してはいたのですが、お会いするのは初めてです…
ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)は北米大陸西海岸の南部に生える植物です。ケシ科ハナビシソウ属の植物です。ポピーと言ってもケシ科の植物なんですね。カリフォルニアポピーのほうがよく知られていると思います。 バハ・カリ…
人生は山あり谷ありですが、今日またひとつ大きな山を越えったような気がします。私の人生まだまだこれからです。なんてね。
最近、写真を撮っていないので、ちょっと昔の写真を。 撮影日時 2009/03/09 にメキシコに行った時の写真です。その年、レンタカーを運転しながら、太平洋を南に延びるバハ・カリフォルニア半島を走りました。延々と砂漠…
ハボタンは園芸植物ですが、けっこう好きな植物です。花の少ない正月に彩を加える植物ですね。 片付けで忙しいうえに、原稿書きの仕事がたまたま集中し、目が回りそうです。とにかく1分1秒を大事にやり続けます!
私は幼少期からサラリーマン時代まで、四半世紀をほぼ阪神間の西宮市で過ごしました。地震の時に私はニュージーランドの山を何日もかけて歩いていて、何かが起こっているということは知っていましたが、よくはわかりませんでした。帰国…
パレスチナ自治区のガザとイスラエルが停戦することになりました。まだまだ予断は許しません。でも一歩でも戦争のない世界に向けて進んでいきますように。シリもアサド政権が倒れて、平和になりましように。もはや祈るしかありません。
クスノキ科 シロダモ属 シロダモ 寒い日が続いていますが、だんだん日が伸びてきたような気がします。朝の日光もなんだか温かくなっているようです。でも、まだ木々の冬芽は硬く閉じたまま。でも、少しは緩んでいるかなあ、いやいつ…
丹波篠山ボタハイの目的のひとつが、この山の芋。丹波篠山のヤマイモの根茎は丸く、摺り下ろしてそのまま食べると、山の芋らしい、香りとコクがあっておいしいのです。丹波篠山では、ここの特産のヤマイモを「山の芋」と呼んでいます。…