キバナノセッコク 大隅半島の植物
ラン科 セッコク属 キバナノセッコク ここのところ、遠くには出かけずに、参議院選挙事前投票(神奈川県選挙区では初めてです)に行き、庭の木を切ったりしています。それに2025年後半のボタハイの計画もしています。しかし一番…
植物写真家 高橋修のブログ
ラン科 セッコク属 キバナノセッコク ここのところ、遠くには出かけずに、参議院選挙事前投票(神奈川県選挙区では初めてです)に行き、庭の木を切ったりしています。それに2025年後半のボタハイの計画もしています。しかし一番…
シュロソウ科 シライトソウ属 ヤクシマシライトソウ 屋久島で見られたシライトソウの一種。チャボシライトソウだと思っていましたが、ちょっとチャボシライトソウとも違います。チャボシライトソウの花被片はもっと糸状で長いのです…
屋久島で見た大型で美しい蛾。ずっと何かわからなかったが、今日もう一度検索し直したところ、これがサツマニシキという蛾だとわかりました。サツマニシキは南方系の蛾で「日本一美しい蛾(南方系で)」だそうです。ニシキ(錦)という…
ツツジ科 ギンリョウソウ属 キリシマギンリョウソウ キリシマギンリョウソウは2022年に初めて新種として発見された植物です。それまではギンリョウソウは1属1種ということでしたが、これでギンリョウソウ属は2種になりました…
お泊まりボタハイを発表しました。詳しくはホームページのボタニカルハイキング(ボタハイ)をご覧ください。 2025年09月11日(木)~13日(土) 3日間 福井の湿原植物と伊吹山 伊吹山の山頂近くでイブキコアザミなどの固…
マメ科 ミヤマトベラ属 ミヤマトベラ 鹿児島県の大隅半島の林床で見られた植物。観察会の最中だったのですが、その時には名前が思い出せなくて、しばらくして、調べてやっと名前を思い出しました。ミヤマトベラです。ミヤマトベラは…
南木曽ボタハイでは食事も南木曽周辺固有の食べ物を楽しみました。
キンポウゲ科 ハンショウヅル属 ハンショウヅル 昨日、南木曾ボタハイ返ってきたので、今日は疲れをとるために休んでいます。ちょっとクタクタです。 先日行った新林公園に行きました。咲いていたハンショウヅルヶもう実になって…
朝、まだ観光客が少ないうちに、中山道の妻籠宿を歩きました。今回のボタハイは、文化の旅でもあるのです。朝のすがすがしい空気と、静かな街並み。とてもいい所でした。 朝なので、オニヤンマやヘビトンボの羽化が見られたり、植物…
南木曽ボタハイが始まりました。別の場所で別の花を見に行く予定でしたが、天気予報を見て急遽、観察地を変更しました。 ここでの目的はオオヤマレンゲ。まだ先残っているはずです。 やはりオオヤマレンゲの花は咲いていました。…