チングルマ 谷川岳の植物
バラ科 チングルマ属 チングルマ 谷川岳ではチングルマも咲いていました。谷川岳は標高はそれほど高くはありませんが、高山植物の代表的なものが生えています。
植物写真家 高橋修のブログ
バラ科 チングルマ属 チングルマ 谷川岳ではチングルマも咲いていました。谷川岳は標高はそれほど高くはありませんが、高山植物の代表的なものが生えています。
ユリ科 ツバメオモト属 ツバメオモト 谷川岳に向かう登山道脇で、ちょっと横向きのツバメオモトが登山道脇に咲いていました。これからさらに咲いていきそうです。帰りにもとろうと思っていたら、なんとコノツバメオモトは根元からポ…
谷川岳ボタハイが終わった新幹線の車内です。なんだかくたくたですが、とても楽しかったです。混んでる新幹線の車内です。指定席は満席だったので、自由席になったのですが、なんとか座ることができてよかったです。 雪どけが急に早…
さてさて、やっとのことで谷川岳の山頂に登ることができました。しんどいからではありません。花が多くてなかなか前に進まなかったからです。山頂では、すばらしい青空。花を楽しんだ後、ゆっくりと下山しました。 参加者の皆様ありが…
谷川岳のふたつの山頂のひとつ、トマの耳を過ぎて、オキの耳へ向かいます。この鞍部からオキの耳までが俣の多い場所です。ゆっくりと歩きます。
谷川岳ボタハイの1日目。上越新幹線の上毛高原駅で集合し、タクシーで谷川岳ロープウェイを目指します。路線バスもあるのですが、待ち時間が40分以上あるうえ、バスは途中でみなかみ駅に遠回りをしたり、50分以上かかるのです。タ…
ラン科 ノビネチドリ属 ノビネチドリ ノビネチドリがひっそりと草の陰に生えていました。以前よりも本巣が減ったような気がしますが、元気に花を咲かせていました。ノビネチドリは、いかにもラン科らしい花です。葉の縁が波打つのが…
スミレ科 スミレ属 ナエバキスミレ 谷川岳の山麓ではナエバキスミレが咲いていました。もう花は終わりかけていましたが、個体数は多く、まだまだたくさん咲き残っていました。亜高山帯に生えるキスミレです。とてもかわいいスミレです…
アヤメ科 アヤメ属 ヒメシャガ ボタハイではたくさんのヒメシャガを見ることができました。たくさんヒメシャガを見すぎて、昼過ぎにはもうヒメシャガよりもマイヅルソウに興奮してしまうほど。今年は雪どけが早かったようで、今年は…
群馬県の雨乞山に登りました。関東平野北部の山々の展望がすばらしい山です。