ムラサキツメクサ
近所でムラサキツメクサが咲いています。ムラサキツメクサは、別名アカツメクサ。シロツメクサよりもちょっと大きいです。草丈30~50cmになります。ヨーロッパ原産の帰化植物。
このムラサキツメクサは、爪草ではありません。詰草です。江戸時代にガラスの器具がオランダから運ばれてきたときに、クッション素材として、干し草が詰められていました。そこにあった豆を撒いた人がおり、シロツメクサが日本に広まったので、詰草の名になりました。シロツメクサよりも遅れて日本に入り、花が赤いので、最初はアカツメクサとも呼ばれていましたが、今はムラサキツメクサの名が一般的です。
花は花穂になり、たくさんの小さな花が咲きます。シロツメクサと違い、花後にも下を向くことはありません。

Trifolium pratense
ムラサキツメクサは萼に毛が多いのが特長のひとつ
花のひとつだけ、
雄しべが顔を出しています
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS M.ZUIKO 60mm マクロ F2.8
深度合成撮影

雄しべがはっきり見えています。
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS M.ZUIKO 60mm マクロ F2.8
OLIMPAS FL-LM3