スミレ科 スミレ属 ヤツガタケキスミレ
もう、先月になりましたが。先日八ヶ岳に登ったのはこのヤツガタケキスミレが目標です。ヤツガタケキスミレは10数年前に見たことはあるのですが、ちゃんと写真を撮っていなかったので再挑戦です。7月上旬くらいがいいはずですが、今年はずっと天気が悪かったので、まだ花が残っているだろうと思っていたら・・・・。
たくさんではありませんが、いくつかのヤツガタケキスミレが咲いていました。とてもきれいな花でした。図鑑には、ヤツガタケキスミレの葉には光沢がないと書かれていましたが、高山の強い光線で見ると強い光沢がありました。しかし、ヤツガタケキスミレの葉は日蔭では艶がないように見えるのが不思議です。
ヤツガタケキスミレはタカネスミレに近いスミレで、八ヶ岳だけに分布します。葉の表面の葉脈上にとても小さい毛が生えているのが特徴です。写真を拡大してみると、確かに葉に小さな毛が見えます。

(Viola crassa ssp. yatsugatakeana)
登山道からちょっと離れたところで咲いていた
ヤツガタケキスミレ
砂礫地を好みますが、
岩場にも生えています。
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
KIPON
TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01)

と若い果実。
ヤツガタケキスミレの葉の表面の
細かい毛が見えますか?
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS M.ZUIKO 60mm マクロ F2.8

葉脈の窪みに小さな毛が生えています。
上の写真の拡大です。