静岡の山へ
写真を撮らなければ 私は植物写真家なので、撮影して新しい作品を作っていなければいけません。そんなわけで地道に写真を撮っています。春の山はカラフルです。この美しい色に山々が包まれるのは、一年のうちでほんの数日だけ。この美…
植物写真家 高橋修のブログ
中部地方写真を撮らなければ 私は植物写真家なので、撮影して新しい作品を作っていなければいけません。そんなわけで地道に写真を撮っています。春の山はカラフルです。この美しい色に山々が包まれるのは、一年のうちでほんの数日だけ。この美…
南の島2020年のヘツカリンドウの開花は遅れていました 3月のやんばるの森ではまだヘツカリンドウが咲いていました。本来は11月の末から1月にかけて咲く植物です。これが3月中旬というのに咲いていました。たくさんの個体を見ました…
南の島ウジルカンダは巨大なマメ科植物 ウジルカンダ(別名イルカンダ)は巨大なマメ科のつる植物。やんばるの森を歩いていると、足元に紫褐色の花びらが落ちていました。なんだこれと思って上の木の間を見ると、咲いていましたウジルカンダ。…
南の島ヒロハサギゴケ、別名ミヤコジマソウ キツネノマゴ科、ヒロハサギゴケ属 滑ったら数m落ちて大けがしてしまうような宮古島の断崖を下って、アダンの密林をくぐった石灰岩の岩の上にヒロハサギゴケが生えていました。 葉っぱが特徴…
本の紹介山と溪谷社の月刊誌「山と溪谷4月号」 山と溪谷4月号の特集は「キーワードで知る山の自然学入門」。第2特集は「没後20年田中澄江『花の百名山』」。たまたま植物の特集が多く、いくつかのページに写真や文章を紹介しています。…
植物ソメイヨシノの開花は例年より早いのに、雪。 東京のソメイヨシノは満開のピークを過ぎたというのに、雪が降ってきました。朝は雨だったのに、途中から雪になりました。大きなボタン雪が降ってきました。午後になると雨も止んだので、…
南の島ギョクシンカ アカネ科 ギョクシンカ属 宮古島からそろそろ帰らなければいけないといった時間に、森の中の開けた林縁にソメモノカズラの横に生えていました。もう飛行機に乗る時間が迫っていたので、あまりよく観察できキなかったの…
南の島キョウチクトウ科の美しいつる植物 宮古島を歩いていて、今まで見たことがないキョウチクトウ科(旧ガガイモ科)の植物を発見しました。キョウチクトウ科の植物は好きなので、調べてみると・・・。割と簡単に調べがつきました。リュウ…
南の島南国っぽいコウシュンカズラ コウシュンカズラは沖縄本島南部、先島諸島に分布する高さ10mにもなるつる性低木です。花期は8-9月となっていますが、花はほとんど一年中見られます。マングローブ林など海岸近くに生えます。宮古島…
ボタニカル・ハイキングボタハイ二子山 昨日に引き続き、今日は三浦半島の二子山を歩きました。早春の三浦半島の低山は花がたくさん咲いていました。暖かくいい山歩きでした。 ボタハイ参加者の皆さん、ご参加ありがとうございました。