ムニンツツジ
ツツジ科 ツツジ属 ムニンツツジ なかなか開花が見られなかったムニンツツジでしたが、今年は小石川植物園の温室でよく咲いていました。しかし残念ながら数日遅れで、満開ではありませんでした。それでも何とか咲いている花を撮影で…
植物写真家 高橋修のブログ
南の島ツツジ科 ツツジ属 ムニンツツジ なかなか開花が見られなかったムニンツツジでしたが、今年は小石川植物園の温室でよく咲いていました。しかし残念ながら数日遅れで、満開ではありませんでした。それでも何とか咲いている花を撮影で…
街なかの植物ヒガンバナ科 ハナニラ属 ハナニラ 小石川植物園では、ハナニラが満開でした。花はよい香りがします。たくさん咲いていたので、望遠マクロレンズ(タムロン180mm)で撮影してみました。このレンズは手ブレ補正がないので、相当…
街なかの植物クサクギカズラ科 ハラン属 ハラン 小石川植物園に行きました。たくさんの花が咲きまくっているのに、ごそごそと藪の中でハランの花を探してきました。以前は冬に咲いていたと思ったのですが・・・。 ありましたありました。不思…
街なかの植物咲いたよ 茎とトゲばかりの枝に咲いていました。葉も少し出ていました。
南の島ラン科 エビネ属 アマミエビネ 奄美ではアマミエビネを見ました。まったく思わない場所で、ナンゴクホウチャクソウを探して森に入ったら、咲いていました。アマミエビネきれいです。
南の島アマミノクロウサギたくさん見られました。出会いはネイチャーガイドの腕次第ですね。かわいいです。観察するときはガイドの注意に従って、アマミノクロウサギをなるべく刺激しないように観察します。すごくまるまるしています。黒くて…
南の島奄美の旅では、リュウキュウコノハズクをはっきり見ることができました。今まで声は聞いたことは何度もありますが・・・。かわいいですね。目がくっきり。 レンズが植物撮影用の100mmマクロレンズしかなかったので、このくらい…
天気予報では晴れだったのに、朝起きると雨が降っていました。午前中だけでもちょっと山にでもいこうなかあと思っていたのに。どうしようかと悩んでいましたが、雨は止む気配もなく、ちょっとブラブラ多摩丘陵を歩いてみることにしまし…
多摩丘陵を歩きました。こちらはまだサクラが満開です。たくさんのスミレも咲いていました。立ち坪菫が一番多いですが、スミレ、アオイスミレ、ノジスミレ、アカネスミレ、コスミレなど里山のスミレがいっぱいです。 テレビを見ていた…
街なかの植物昨晩から今朝まで降り続いた冷たい雨で、満開だったソメイヨシノがだいぶ散ってしまいました。NHKの撮影のときは満開直前だったのですが・・・。でも、まだまだサクラの花はきれいです。落ちた花びらもまたきれいです。 いよいよ明…