ツツジ科 ギンリョウソウ属 キリシマギンリョウソウ
牧野富太郎先生の生きていたころ、世界は新種だらけでした。それから長い月日がたって、多くの研究者が発見を続け、もはや日本の植物の多くは名前が付けられています。しかしそれでも、植物の世界ではまだまだ新種が確認されています。
昨年2022年11月に新種として発表されたキリシマギンリョウソウには驚きました。ギンリョウソウは1属1種、つまり、他に近い種類がない珍奇な植物だった、とずっと考えられていました。ギンリョウソウそのものは山地や里山でよく見られる身近な植物です。一種だけだと思っていた植物の中に未知の種があるというこということは、まだまだ植物の世界には発見があるということだと思います。
ギンリョウソウは菌類(キノコ)に寄生している植物なので葉緑素がなく、全体に半透明な白色です。雌しべと雄蕊にだけわずかに色がついています。ギンリョウソウは日本全国、東南アジア、台湾、ロシア、中国などに広く分布します。キリシマギンリョウソウは、霧島で発見されたので、キリシマという名ですが、鹿児島県、宮崎県、大阪府、和歌山県、静岡県、岐阜県にも分布します。
新種としてキリシマギンリョウソウの最大の特徴は、花弁や萼片が紅色であることです。たまに、子房が赤みがかっているために花が赤く見えるギンリョウソウがありますが、花弁や萼片は白色なのであくまでギンリョウソウ(ベニイロギンリョウソウと呼ばれる)です。
はっきりわかる違いは萼片の違いです。キリシマギンリョウソウの萼片が4~11枚と通常2~3枚しかないギンリョウソウよりはるかに多いことです。キリシマギンリョウソウの萼片は花筒とくっつくことが多く、ギンリョウソウの萼片は花筒から離れていることが多いのです。
キリシマギンリョウソウの新種発表は、2022年11月に神戸大学の末次健司教授と東北大学の研究チームによって行われました。新種とするためには、キリシマギンリョウソウがギンリョウソウとが、種としてはっきり違うことを証明することが難しく、すごく時間がかかったようです。調査して分かったのは、ギンリョウソウはキリシマギンリョウソウと寄生するキノコが違うということです。ギンリョウソウは、多くのキノコに寄生できるのに対し、キリシマギンリョウソウは特定のキノコにしか寄生できません。キリシマギンリョウソウと郡両相は、見かけだけではなく、生き方の基本が大きく違うということですね。キリシマギンリョウソウとギンリョウソウは、地上部も違いますが、地下の根も大きく違うようです。寄生するキノコが違うから当然です。
詳しくは神戸大学のHPをご覧ください。
私にとっても、新種キリシマギンリョウソウの発表は、すごくセンセーショナルな出来事でした。このため今年、霧島山にキリシマギンリョウソウを見に行きました。霧島山中の深い森の中、いかにもキノコに寄生するような植物が生えそうな森でした。山を登っていくと、点々とキリシマギンリョウソウを見つけることができました。野外で実際に見ても、やはりギンリョウソウと違って赤く見えます。萼片も花筒にぴったりくっつき、全体に丸い筒状でした。でも、事前にキリシマギンリョウソウの知識がないときに、これが新種だと思えるかどうかは自信がありません。これからはなんでもよく見ることにしましょう。
しかし、神戸大学の末次健司教授は次から次へと新種を発表しています。すごいことです。
参考写真のギンリョウソウ↓