ラン科 トラキチラン属 アオキラン
山梨県の山でアオキランを見ました。アオキランは以前探したこともあるのですが、季節が合わず、今回がアオキランとの初めての出会いでした。
朝、自然林を登っていると突然アオキランに出会いました。1本あったと思うとまた1本。アレッ?ここには群落が?あれほど見たかったアオキランが、いとも簡単に見つかりました。それもけっこうな数でした。
落ち葉をバックに地味な花が咲いています。肉色の花です。アオキランの花は菌従属栄養植物としては巨大な部類ですが、落ち葉に隠れて案外見つかりにくいのです。
周りに昆虫はおらず、ポリネーターが何かまったくわかりません。
ヤマハンノキやシラビソ、ダケカンバの混合林で、下草はミヤマイラクサなど。まったく下草が生えていない場所もありました。

(Epipogium japonicum)
初めて出会った1本のアオキラン。
葉も葉緑素もない
菌従属栄養植物です。
キノコなどの菌類から
栄養をもらっています。
Canon EOS R
Canon RF14-35mm F4 L IS USM

地味なランですが、
よく見ると
とても美しい花です。
Canon EOS R
Canon RF14-35mm F4 L IS USM

花のアップ
花蜜がキラキラ光っています
Canon EOS R
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
LightPix Labs FlashQ Q20II

ずい柱の先端に
白い花粉塊が見えます。
Canon EOS R
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
LightPix Labs FlashQ Q20II

けっこう株立ちすることが
あるようです。
一個体なのか?
Canon EOS R
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM