さて、今回3泊4日で北岳に登ったわけですが、ものすごくゆっくり歩くため、山小屋に3泊しなければいけません。白根御池小屋に1泊、北岳肩の小屋に1泊、また白根御池小屋にもう1泊。山小屋泊は今までは嫌いだったのですが、最近の山小屋は違いました。とても快適なのです。ウィルス感染防止の観点から、ひとりひとりの睡眠スペースが確保されています。個室ではないものの、ひとりひとりの寝る場所は仕切りで区切られ、詰め込まれることはなく快適です。
食事もなかなか凝ったものでした。白根御池小屋の夕食は1泊目はブタのショウガ焼、2日目はブタの封書蒸。北岳肩の小屋はブタの鉄なべ焼き。おいしかったです。白米もおいしく、みそ汁もおいしかったです。
そして今回驚いたことは、山小屋が清潔なこと。白根御池小屋は以前からきれいな小屋でしたが、北岳肩の小屋は歴史を感じる昔ながらの山小屋でした。ところが、今年泊まったところ北岳肩の小屋は、木の香りがする心地よい山小屋に代わっていました。カイコだなだったり、トイレは外(途中屋根あり)だったり、昔ながらの部分もありましたが、とにかく快適になっていました。水だけが少ないのが残念です。1リットル200円(2024年9月)の飲み水は安全のためか、塩素の匂いが残ります。
3泊山小屋に泊まりましたが、退屈することも、疲れることも、不愉快な思いをするところもなく、とてもよかったです。これからの山小屋は、なるべく歩行時間を短くして、何拍か泊まりながら歩くことになりそうです。
白根御池小屋

豚の生姜焼き
野菜もたくさん

赤魚の粕漬玉子焼き、
オクラ、キンピラ、青菜

2泊目の夕食
ちょっと目先が変わって、
さわやかなポン酢でいただきます。

システィマティックに動いています。
チリひとつ、油シミひとつ
ないような清潔さ。
白根御池小屋のみなさん
ご苦労様です。

長く滞在した白根御池小屋に
お別れを告げます。
北岳肩の小屋

豚の鉄鍋
右上にショウガの醤油(味噌)漬けがあり、
これがこの鉄鍋の味を引き締めています。
ご飯は普通盛です。

ご飯はお替り自由です。
「普通盛」「大盛」「北岳盛」とありました。
もちろん「北岳盛」を注文。
すると出てきたのがこれです。
普通盛の三倍くらいあります。

木の香りがする清潔な部屋です。
明るくてよいです。

寝るところはこんな感じ。

まったく新築といってもいい感じです。