長野へ
私の植物写真の先生の木原浩さんと信州の自然と植物の写真を撮りました。朝露に田んぼの植物はとても美しく、感動的でした。あらためて植物のすばらしさに触れることができました。まだまだ先生に学ぶことは多いです。ありがとうござい…
植物写真家 高橋修のブログ
里山私の植物写真の先生の木原浩さんと信州の自然と植物の写真を撮りました。朝露に田んぼの植物はとても美しく、感動的でした。あらためて植物のすばらしさに触れることができました。まだまだ先生に学ぶことは多いです。ありがとうござい…
ボタニカル・ハイキング釈迦ヶ岳はいい山でした。岩場もあり、ちょっとボタハイではきつめの山ですが、満足度の高い山でした。 山はいいな
ボタニカル・ハイキングサトイモ科 テンナンショウ属 ナンゴクウラシマソウ 対馬では2種類のウラシマソウがあるようです。ナンゴクウラシマソウとヒメウラシマソウ。どちらも見てみたかったウラシマソウだったが、今回の旅では両方見ることができました。…
ボタニカル・ハイキングラン科 エビネ属 キエビネ 対馬の人里離れた山中でキエビネを見ました。暗い森の中で明るい黄色の花は輝くばかりでした。エビネよりも花は大きいです。花は個体差があり、微妙に形が違います。キエビネは葉も非常に大きく、本当に存…
本の紹介山専門の月刊誌山と溪谷2024年6月号の特集「アルプス名ルート100 花」のコースやルポの文や写真を担当しています。特に「ルポ 北岳」は写真のモデルを務めた上に文章も書いています。いつもは撮影する側なのですが、今回は撮…
谷川・苗場・武尊群馬県の雨乞山に登りました。関東平野北部の山々の展望がすばらしい山です。
ボタニカル・ハイキングナデシコ科 マンテマ属 マンテマ 対馬の海岸近くでマンテマの群落を見かけました。道端がピンクに染まるくらいの群落です。マンテマはヨーロッパ原産の帰化植物。東京の街なかでもたまに見られますが、ここまでの群落はなかなか出会…
ボタニカル・ハイキングツツジ科 ツツジ属 タンナチョウセンヤマツツジ タンナチョウセンヤマツツジは日本では対馬に自生するツツジです。ヤマツツジの名がありますが、花色は赤紫色で、とても花の美しいツツジです。この美しさと希少性が災いして、野生の…
ボタニカル・ハイキング対馬の海岸で狂い咲きのダルマギクが咲いていました。本来は10月くらいの秋に咲く花です。 一昨日から今日まで病院通い。まあ、歳ですからある程度仕方がありませんが。
ボタニカル・ハイキング今回の対馬ボタハイでは、対馬野生生物保護センターに行きました。あまり期待していなかったのですが、予想していたよりも、はるかにすばらしい場所でした。展示もツシマヤマネコをよりよく理解するのに必要なものでした。すばらしい展示…