すみません
色々あって、しばらくブログは更新できません。申し訳ありません。
植物写真家 高橋修のブログ
色々あって、しばらくブログは更新できません。申し訳ありません。
ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス 近所の自然公園でホトトギスが咲いていました。ちょっと変わった感じですが。
タヌキモ科 タヌキモ属 ホザキノミミカキグサ 葦毛湿原にはムラサキミミカキグサ、ヒメミミカキグサ、ホザキノミミカキグサの3種類の紫色の花を咲かせるミミカキグサがあります今回はホザキノミミカキグサとムラサキミミカキグサを…
ヒガンバナ科 タマスダレ属 タマスダレ 子供のころから好きな花です。基本的には園芸植物です。今はけっこう逃げ出して道端などに生えています。タマスダレの名前の由来は、細い葉が並んで生えるところを、簾(スダレ)に見立て、玉…
キク科 シオン属 サワシロギク サワシロギクは本州から九州までに分布します。湿地に生えます。咲き初めは写真のように白色ですが、しばらくすると紅色になります。いわゆる野菊のひとつですが、ちょっと地味です。でも、好きな花の…
街を歩いていると、突然よい香り。キンモクセイの花が咲き始めたようです。秋がやってきたようです。それにしても昨日はガザの停戦が吹っ飛ぶような、日本の政治の動きもありました。
とにかく、戦争は一瞬でも止まりそうです。よかったです。しばらく、争いは収まるでしょう。パレスチナの人々の苦しみが少しでもよくなるとよいのですが・・・。
トベラ科 トベラ属 トベラ 禁書の暖地近くを散歩していたら、トベラが生えていました。よく見ると果実がたくさんついていました。まだ緑色の皮に包まれています。もうすぐパカッと開いて、中から朱色の種子が出てきます。トベラの種…
ホシクサ科 ホシクサ属 シラタマホシクサ 東海地方の湿原の固有種。ホシクサは「干し草」ではなく、「星草」シラタマは見ての通り。葦毛湿原に咲いていました。他の湿原でもたくさん生えていますが、東海地方周辺の丘陵の湿原だけに…
昨日は、久徳さんと両国国技館で行われた全日本力士選手権大会を見に行きました。升席の前から五列目くらいのとてもいい席でした。土俵に近いので、望遠鏡も持っていきましたが、不要でした。力士がぶつかり合う音も迫力満点。久徳さん…