シラヒゲムヨウラン 屋久島の菌従属栄養植物
ラン科 ムヨウラン属 シラヒゲムヨウラン 菌従属栄養植物のムヨウランの仲間は屋久島でよく見られます。今回(2025年6月末~7月初め)の屋久島では、何とかシラヒゲムヨウランが咲き始めていました。菌従属栄養植物なので、葉…
植物写真家 高橋修のブログ
ラン科 ムヨウラン属 シラヒゲムヨウラン 菌従属栄養植物のムヨウランの仲間は屋久島でよく見られます。今回(2025年6月末~7月初め)の屋久島では、何とかシラヒゲムヨウランが咲き始めていました。菌従属栄養植物なので、葉…
少しずつ冷蔵庫をからにして、やっと空きスペースができたので、南木曽で買ってきたスイカを切りました。重さ16キロの巨大スイカです。 朝から水風呂に入れていたら、ちゃんと冷えていました。1/8にカットして食べました。皮も…
ラン科 ボウラン属 ボウラン 今回、大隅半島ではたくさんのボウランを見ました。ボウランは樹上に生えるランです。樹上は乾燥することが多いため、葉や茎を多肉植物の棒のような形にしました。おもしろい植物です。ボウランは花粉の…
ユリ科 ユリ属 タカサゴユリ 近所でタカサゴユリが咲き始めました。キレイな花です。花被片の外側が白色のタイプです。
小さなランです。先日は咲いていなかったですが、昨日はよく咲いていました。
今朝は中央道が大渋滞だったので、仕方ないので、新東名経由で行きました。帰りは中央道で。一周700キロでした。くたびれました。
ラン科 ムヨウラン属 アワムヨウラン 屋久島では何種類かムヨウランを見ました。そのひとつがアワムヨウランです。四国の阿波(あわ)の名前が付いていますが、紀伊半島、四国、九州、屋久島、琉球列島などに生えています。 アワ…
7月下旬の山歩きは、あまり暑くなく、体に負担のない場所にしようと思って、榛名山の臥牛山に行くことにしました。標高は1,200mもあります。ちなみにねうしやま、と読むようです。その後、沼ノ原を歩く予定でした。そして、時間…
もっと暑くて、ヤブ蚊まみれになると思っていましたが、思っていたより木陰は涼しく、花もいろいろ見られて、楽しいボタハイでした。目的の花は3つも咲いていました。ここによく来ている方にお聞きしたところ、昨日は20個も花が咲いた…
ラン科 ヒメノヤガラ属 オトメヤガラ? 一昨日ヒメノヤガラを撮影するつもりで、静岡の山まで行きました。そこにはヒメノヤガラが生えていました。去年はたくさんの個体が出ていたそうですが、2025年は4本だけしか出ていません…