アワムヨウラン 屋久島の菌従属栄養植物

ラン科 ムヨウラン属 アワムヨウラン

 屋久島では何種類かムヨウランを見ました。そのひとつがアワムヨウランです。四国の阿波(あわ)の名前が付いていますが、紀伊半島、四国、九州、屋久島、琉球列島などに生えています。

 アワムヨウランは他のムヨウランよりも、ちょっと乾燥した尾根の斜面に生えています。落ち葉は溜まっていましたが、それほど深くはない様子です。

 アワムヨウランは黒く細い茎は昨年のものを使う多年草です。その年に花が咲く枝は、茎の途中から花が咲く枝がでてくるのです。黒い茎には、たくさんの小さな突起があり触るとざらざらしているのが特徴です。

アワムヨウラン
Lecanorchis purpurea)
アワムヨウランは
花期が長いのですが、
咲いている花は少なく、
なかなかアワムヨウランに
出会うことはありません。


Canon EOS R5 MarkⅡ
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM