タマブキ 雨乞山で見た植物 

キク科 コウモリソウ属 タマブキ

 道端で咲いていた、コウモリソウ属の植物。オオカニコウモリかと思いましたが、茎も丈夫で、茎の途中にムカゴがあったりで、オオカニコウモリとは違います。そうだタマブキだ、と思いつきました。

 花は中央部には花が咲いていて、上部に蕾があって、下には終わった花がありました。茎は太くて丈夫そうです。葉腋を見るとムカゴがありました。

 タマブキはあまり多い植物ではありません。今回はラッキーでした。

タマブキ
Parasenecio farfarifolius var. bulbiferus

Canon EOS R5 MarkⅡ
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
タマブキ
頭花は筒状花が5個。
黄色の舌状花はすぐに茶色に変色します。
その上はつぼみです。

Canon EOS R5 MarkⅡ
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
LightPix Labs FlashQ Q20II
タマブキのムカゴ

Canon EOS R5 MarkⅡ
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
LightPix Labs FlashQ Q20II