豊橋に
菌従属栄養植物を探しに行きましたが、また空振り。仕方ないので、日本一おいしいホットケーキを食べて帰りました。
植物写真家 高橋修のブログ
菌従属栄養植物を探しに行きましたが、また空振り。仕方ないので、日本一おいしいホットケーキを食べて帰りました。
ラン科 シュンラン科 マヤラン マヤランがまた咲き始めています。マヤランは、夏と秋に2度咲きます。前回は2025年7月はじめに見ています。今咲いているマヤランの開花は2回目のマヤランの開花ということになります。それから…
キク科 コウモリソウ属 タマブキ 道端で咲いていた、コウモリソウ属の植物。オオカニコウモリかと思いましたが、茎も丈夫で、茎の途中にムカゴがあったりで、オオカニコウモリとは違います。そうだタマブキだ、と思いつきました。 …
今年は家庭菜園も初めて見たのですが、案外難しく、なかなかうまくいきません。ゴーヤも大きくなりません。食べたいと思いますが、もう少し大きくなるかと思っていたら、黄色く熟してしまいました。 でも、ゴーヤは花もきれいです…
ブナ科 コナラ属 クヌギ 近所を散歩していたら、ドングリがいっぱい落ちている小道がありました。横浜は坂が多いですが、この道路脇にも斜面があり、そこにはクヌギがたくさん生えています。それで、ちょうど熟したクヌギのドングリ…
近所になんだがムクドリが多いなあ、と思っていました。特に夕方駅前に。しかし、声がちょっとムクドリと違っていて気になっていたのです。でも見るのはいつも夜。駅前に光を求めてきているので、暗くてよく見えません。 近所を散歩…
ヒルガオ科 ネナシカズラ属 アメリカネナシカズラ 低山の山歩きでは、里山の道も歩きます。空き地にアメリカネナシカズラが生えていました。アメリカネナシカズラは寄生植物なので、葉も葉緑素もありません。他の植物から栄養や…
足利の山に登ってきました。昭文社の地図の仕事です。少しずつ直してより安全に歩ける地図を目指しています。
マメ科 ハギ属 ネコハギ ネコハギは自然豊かな場所に生えるのだと思っていましたが、そのネコハギが近所の公園にたくさん生えていました。葉っぱに毛がたくさん生えているので、触るとフワフワして気持ちがよくて、猫を撫でているよ…
静かで、なかなかいい山でした。雨乞山は群馬県にもいくつかありますが、今日登ったのは沼田の雨乞山です。 標高は1,000m以上ありますが、かなり高い場所までバスで登ることができるので、案外楽な山です。登山道も広くてのん…