アワムヨウラン 屋久島の菌従属栄養植物
ラン科 ムヨウラン属 アワムヨウラン 屋久島では何種類かムヨウランを見ました。そのひとつがアワムヨウランです。四国の阿波(あわ)の名前が付いていますが、紀伊半島、四国、九州、屋久島、琉球列島などに生えています。 アワ…
植物写真家 高橋修のブログ
ラン科 ムヨウラン属 アワムヨウラン 屋久島では何種類かムヨウランを見ました。そのひとつがアワムヨウランです。四国の阿波(あわ)の名前が付いていますが、紀伊半島、四国、九州、屋久島、琉球列島などに生えています。 アワ…
7月下旬の山歩きは、あまり暑くなく、体に負担のない場所にしようと思って、榛名山の臥牛山に行くことにしました。標高は1,200mもあります。ちなみにねうしやま、と読むようです。その後、沼ノ原を歩く予定でした。そして、時間…
もっと暑くて、ヤブ蚊まみれになると思っていましたが、思っていたより木陰は涼しく、花もいろいろ見られて、楽しいボタハイでした。目的の花は3つも咲いていました。ここによく来ている方にお聞きしたところ、昨日は20個も花が咲いた…
ラン科 ヒメノヤガラ属 オトメヤガラ? 一昨日ヒメノヤガラを撮影するつもりで、静岡の山まで行きました。そこにはヒメノヤガラが生えていました。去年はたくさんの個体が出ていたそうですが、2025年は4本だけしか出ていません…
先日スイカを食べました。三浦半島の農産物直売所で購入した姫まくらというブランドの小型のスイカです。スイカらしい味わいで、糖度も高く、水気もたっぷり、皮が薄くおいしいスイカでした。この夏はあと何回スイカが食べられるかなあ。…
ラン科 セッコク属 キバナノセッコク ここのところ、遠くには出かけずに、参議院選挙事前投票(神奈川県選挙区では初めてです)に行き、庭の木を切ったりしています。それに2025年後半のボタハイの計画もしています。しかし一番…
シュロソウ科 シライトソウ属 ヤクシマシライトソウ 屋久島で見られたシライトソウの一種。チャボシライトソウだと思っていましたが、ちょっとチャボシライトソウとも違います。チャボシライトソウの花被片はもっと糸状で長いのです…
屋久島で見た大型で美しい蛾。ずっと何かわからなかったが、今日もう一度検索し直したところ、これがサツマニシキという蛾だとわかりました。サツマニシキは南方系の蛾で「日本一美しい蛾(南方系で)」だそうです。ニシキ(錦)という…
ツツジ科 ギンリョウソウ属 キリシマギンリョウソウ キリシマギンリョウソウは2022年に初めて新種として発見された植物です。それまではギンリョウソウは1属1種ということでしたが、これでギンリョウソウ属は2種になりました…
お泊まりボタハイを発表しました。詳しくはホームページのボタニカルハイキング(ボタハイ)をご覧ください。 2025年09月11日(木)~13日(土) 3日間 福井の湿原植物と伊吹山 伊吹山の山頂近くでイブキコアザミなどの固…