伊吹山と敦賀ボタハイ 1日日目
米原駅に集合してバスで9合目の駐車場まで。ここから植物観察開始。天気予報では雨の予報だったのですが、山に上がってくると、なんと青空が出ているほどよい天気。 伊吹山ではまずアケボノソウを観察。伊吹山のアケボノソウはとて…
植物写真家 高橋修のブログ
米原駅に集合してバスで9合目の駐車場まで。ここから植物観察開始。天気予報では雨の予報だったのですが、山に上がってくると、なんと青空が出ているほどよい天気。 伊吹山ではまずアケボノソウを観察。伊吹山のアケボノソウはとて…
北陸新幹線で敦賀から帰る途中です。素直に米原経由で帰ればよかったですが。しかし、これで北陸新幹線にすべて乗りました。今年、鹿児島新幹線に乗ったので、後乗っていない新幹線は長崎新幹線と北海道新幹線だけです。 なかなか北陸…
ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 ノウゼンカズラ 夏に一度咲いたノウゼンカズラが、またまた咲き始めました。今度はもっとすごい花付きです。毎日ぼたぼたと花が落ちてきます。スズメバチが蜜を求めて飛んでいます。かなり切って…
ええと、ジャガイモの品種の話です。デストロイヤーという品種があります。名前の由来はわからなかったのですが、今日、ジャガイモのデストロイヤーを皮のまま、電子レンジで蒸したら、なんとなくわかりました。 デストロイヤーという…
キク科 タムラソウ属 タムラソウ 今日は午前中、近所の自然公園に行きました。タムラソウなどの花が咲いていました。いつまでも猛暑化と思いましたが、今日はちょっとだけ涼しかったですね。 タムラソウはキク科の植物。アザミ属…
スイカズラ科 リンネソウ属 リンネソウ 白馬岳の稜線で見たかった高山植物のひとつがこのリンネソウです。必ずひとつの茎からふたつ花が咲くのが特徴です。
ラン科 ツレサギソウ属 タカネサギソウ 白馬大池ボタハイで、強風の稜線で見た高山植物です。タカネサギソウが1本だけ咲いていました。花は咲きたてで、なかなかいい状態でした。一番下の葉が特に大きいのが特徴です。タカネサギソ…
ラン科 ネジバナ属 ネジバナ 八ヶ岳にはまだネジバナが咲いていました。アキザキネジバナって程でもありませんが・・・。もう9月というのに・・・。
信州の道の駅、くるみの里雷電の名物はなんと言ってもジャガイモです。味が濃厚でおいしいジャガイモ。私に知る限り日本一のジャガイモです。
花を探しに行きましたが、なんとダブルヘッダーで空振り三振。涼しくていい山でしたが。