伊吹山と敦賀ボタハイ 二日目の午後⑥

 暑い湿原で湿原植物を見た後は、福井県小浜に移動。ここで今回の旅の目的のひとつでもある、葛まんじゅうを食べました。ここでしか食べることができません。なぜなら葛まんじゅう(水まんじゅうとも呼ばれる)は、和菓子屋さんの伊勢屋さんの店内にある湧き水で冷やされているからです。冷たい湧き水からすくい出された葛まんじゅうは、すぐに器に盛られ、店内にある喫茶室で食べることができます。この冷たさ、このみずみずしさは、口を小浜に運んでこないと味わうことができないのです。

 葛まんじゅうで心も胃も満たされて、体もだいぶ冷えて、また元気が出てきました。午後は「お水送り」の神事を行う「若狭神宮寺」の「閼伽井」の見学。古い寺なので、生えているスダジイの巨木などもすばらしいです。

 この日の最後にユキミバナを見に行きました。今年はずいぶん花の状況がよく、たくさんのユキミバナが咲いています。ユキミバナは分布が非常に狭い、珍しい植物なのですが、初めて見た人は珍しいとは思えないほどです。

 この日は三方五湖の水月湖畔の温泉ホテルに宿泊しました。水月湖の眺めもよい、静かでいいホテルでした。ご飯もおいしかったですね。

葛まんじゅう
湧き水です。

Canon EOS R5 MarkⅡ
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
葛まんじゅう
葛もくちどけよく絶品
あんこも小豆のおいしさがたまりません

Canon EOS R5 MarkⅡ
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
お水送りの湧き水

Canon EOS R5 MarkⅡ
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
ユキミバナ
Strobilanthes wakasana)
キツネノマゴ科
イセハナビ属
暑いころから咲き初め、
雪を見る頃まで咲いています。
福井県と滋賀県だけに分布します。

Canon EOS R5 MarkⅡ
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
アキチョウジ
Isodon longitubus)
シソ科
ヤマハッカ属