トキリマメ 多摩丘陵の植物
先週見たトキリマメの豆鞘。赤くなっていました。中から黒い豆が出ています。もうだいぶ豆鞘がはじけているのではないでしょうか。
植物写真家 高橋修のブログ
多摩丘陵先週見たトキリマメの豆鞘。赤くなっていました。中から黒い豆が出ています。もうだいぶ豆鞘がはじけているのではないでしょうか。
街なかの植物ウコギ科 ヤツデ属 ヤツデ この時期花がなかなかないし、あまり外出もしていないので、花の写真が撮りにくいですね。そんななかでもヤツデの花はどこでも見られてフォトジェニックでいいです。 スマホで撮影。レンズをずんずん花…
ボタニカル・ハイキング秋川丘陵をゆっくり歩きました。弁天山、城山と縦走し、ゴール地点は小峰公園です。紅葉が印象的でした。バスで五日市駅に行きました。いい一日でした。植物も色々あって楽しめました。 参加者の皆様、ありがとうございました。
未分類2021年11月24日 ボタハイは何とか終了しました。天気もよく、美しい紅葉があり、楽しく山歩きができました。美しい場所ではのんびり撮影し、植物の生態をじっくり観察したり、ボタニカル・ハイキングらしい活動となりました。
多摩丘陵ユリ科 ユリ属 シンテッポウユリ シンテッポウユリは最近増えてきた植物です。もはや関東地方のあちこちで見られる植物になりました。もともとは日本在来ののテッポウユリと台湾在来のタカサゴユリから作り出された園芸品種です。こ…
多摩丘陵マメ科 オジギソウ属 オジギソウ オジギソウの花が終わって豆になっていました。ちょっと変わった豆です。トゲだらけの豆鞘から筋だけ残してポロリと落ちています。関東では簡単には増えませんが、沖縄などの南の島では帰化植物とし…
海岸植物キク科 キク属 ノジギク ノジギクは兵庫県の県花です。私は元兵庫県民で、物心がついた時から、サラリーマンとして働いていたころまで、多くの時間を兵庫県で過ごしました。しかしながら、今まで兵庫県でノジギクを見たことがありませ…
山と高原の植物ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属 ミセバヤ 小豆島で最も見たかった植物がこのミセバヤです。古い日本語で「見せたい」という意味になります。それほど名前が古いということは、古くから日本人に愛されていたということがわか…
ボタニカル・ハイキングスマホで撮影ボタハイを追加しました スマホでも気軽に植物写真を撮影できる、植物写真撮影講座ボタハイを設定しました。少人数で気軽に参加できます。植物が好きなら特別なものはいりません、誰でも参加できます。参加希望の方は、参…
食べ物ぼうぜ鯖 ぼうぜ鯖とは、瀬戸内海の家島諸島の島のひとつ坊瀬島近海で獲れたマサバを畜養したもの。食べる直前までいけすを泳いで生きている鯖なので、刺身のうまみが濃く、甘くおいしいのです!鯖の刺身?こんなにおいしいとは、と皆さ…