イモカタバミ 街なかの植物
カタバミ科 カタバミ属 イモカタバミ もうイモカタバミはほとんど終わりですが、なぜか今まだイモカタバミの花が咲いていました。イモカタバミの花は花の中心の色が濃いことが特徴です。南米原産の帰化植物です。地下に根茎を作りそ…
植物写真家 高橋修のブログ
未分類カタバミ科 カタバミ属 イモカタバミ もうイモカタバミはほとんど終わりですが、なぜか今まだイモカタバミの花が咲いていました。イモカタバミの花は花の中心の色が濃いことが特徴です。南米原産の帰化植物です。地下に根茎を作りそ…
街なかの植物ヒメヒオウギが突然咲き始めました。近所にたくさん生えている南アフリカのケープ地域原産の帰化植物です。ヒメヒオウギ、別名ヒメヒオウギアヤメ。ヒオウギアヤメともヒメヒオウギアヤメとも違う植物ですが、ややこしい名前ですね。園…
街なかの植物ハマウツボ科 ハマウツボ属 ヤセウツボ 気が付くと近所の公園にたくさんのヤセウツボが出ていました。地中海原産の帰化植物です。寄生植物で、たぶんムラサキツメクサなどに寄生しているのでしょう。寄生植物のため、葉緑素も葉っぱ…
未分類昨日、静岡県の西部まで日帰りで行きました。思った通りいいところでした。シイなどの開花も美しい、新緑の山でした。
未分類アブラナ科 ダイコン属 ハマダイコン 今年の三浦半島は開花が遅れていて、まだまだハマダイコンが花盛りでした。種もたくさんありましたが・・・。ハマダイコンは花弁が4枚です。淡紅紫色の花色がとてもかわいいです。 三浦半島…
未分類サクラソウ科 オカトラノオ属 ハマボッス 三浦半島の海岸では、そろそろハマボッスが咲いているのでは、と思って荒崎海岸に行ってみました。でもまだあまりハマボッスはあまり咲いていませんでした。それでも、咲き初めのハマボッス…
未分類三浦海岸というと、秋から冬にかけて行くことが多いのですが、近所ということもあり、ちょっと行ってみました。 春の海はのたりのたりとするばかりで、いい海岸歩きになりました。
アルパインツアーの「花の観撮会」で私が講師を務める【花の観察会】屋久島と大隅半島のランと南国に咲く植物 4日間のツアーが大募集中です。期間は06/29(日) ~07/02(水)です。アルパインツアーサービスのツアーです…
未分類アジサイ科 ウツギ属 マルバウツギ 5/3の新林公園には、マルバウツギの花が咲いていました。マルバウツギの花の雄しべは根元が太くなって、よく見ると王冠のような形になっています。
未分類朝、ベランダにトンボがいるのを発見。どこから来たのかな~と思って、何気なくコンクリートの水槽を覗いたら、トンボが羽化を始めていました。なんと、新しく引っ越した新居のベランダにある水槽にヤゴが住んでいたようです。調べてみ…