山小屋エイド基金
山と溪谷社が立ち上げた山小屋支援プロジェクト 山小屋エイド基金 今、山小屋の経営状態が深刻な影響を受けています。本来なら「今すぐ山に行って、山小屋に泊まりましょう」となるのですが、このご時世ではそのようなことは言うべき…
植物写真家 高橋修のブログ
山と溪谷社が立ち上げた山小屋支援プロジェクト 山小屋エイド基金 今、山小屋の経営状態が深刻な影響を受けています。本来なら「今すぐ山に行って、山小屋に泊まりましょう」となるのですが、このご時世ではそのようなことは言うべき…
アヤメ科 アヤメ属 アヤメ 初夏の山の花であるアヤメ。里山というより高原の植物のイメージがあります。群馬県北部の山中ではもう開花していました。 アヤメの名の由来は、花の模様からきたのではありません。(私はそう思ってい…
キク科 キツネアザミ属 キツネアザミ 少し標高の高い川場村の里山では、都内では4月に咲き始めるキツネアザミが、まだ何とか咲いていました。キク科のかわいい花です。といっても草丈は80cmもある大型の野草です。花はすべて…
キリ科 キリ属 キリ 久しぶりに山に行ってきました。昭文社の取材の仕事で歩いた、群馬県の後山という山です。久しぶりに仕事場に復帰しました。 新緑がキラキラと光って、いい山でした。山麓を歩いていると、キリの花が咲いてい…
キョウチクトウ科 テイカカズラ属 テイカカズラ 公園を歩いていると、なんだか花が咲いているような雰囲気がしました。その方向に歩いていくと。ありました。テイカカズラが咲いていました。初夏を代表するきれいな花です。近づくと…
ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ 先日、このブログで咲き始めのヤマボウシにについて書きました。 これがその記事です←ここをクリック あれからまだ1週間しかたっていないのに、もう花はだいぶ終わっていました。写真に写って…
ヤナギ科 イイギリ属 イイギリ 家の近所の公園に、お弁当を食べに行きました。自然が好きなので、木々に囲まれた、野外でお弁当を食べるだけでもいい気分です。さて、お弁当を食べようと、ベンチに座ると、どこからか甘くよい香りが…
キキョウ科 キキョウソウ属 キキョウソウ 今年も街中でキキョウソウが咲き始めました。個体数はものすごく多いのに、なぜか咲いている花はごく少ない状況です。閉鎖花ばかりという状況なのです。なぜでしょうか。 そんな中、花付…
センダン科 センダン属 センダン 多摩丘陵を歩いていると、遠くに雲をまとったような気を見つけました。まだ遠かったのですが、ピンときました。センダンです。 暖地に生える高さ7~20mの落葉高木です。平凡社の「日本の野生…
東京、神奈川、千葉、埼玉も やっと息苦しい日常も終わりそうです。自然が待っています。元気にやりましょう。