ノソコソウ 菌従属栄養植物
ホンゴウソウ科 ホンゴウソウ属 ノソコソウ 先日行った沖縄のヤンバルで、やっとノソコソウを撮影することができました。ノソコソウは2017~2018年に神戸大学の末次健司教授によって新種して発表されたばかりの植物です。それ…
植物写真家 高橋修のブログ
ホンゴウソウ科 ホンゴウソウ属 ノソコソウ 先日行った沖縄のヤンバルで、やっとノソコソウを撮影することができました。ノソコソウは2017~2018年に神戸大学の末次健司教授によって新種して発表されたばかりの植物です。それ…
ヒナノシャクジョウ科 ヒナノシャクジョウ属 ルリシャクジョウ ルリシャクジョウは、先日行った沖縄本島のやんばるで撮影しました。今年は暑かったからか、花の状態は最悪に近く、わずかに数本が出ているだけでした。まだ小さな蕾も…
ラン科 シュンラン属 マヤラン マヤランは都会の中の公園でも咲く、珍しい菌従属栄養植物です。今日は皇居の東御苑に行きました。自宅から30分ちょっとで行ける公園です。皇居の中なので、入口の警備は厳重です。入場者は全員手荷…
北岳ボタハイは3泊4日。ずいぶん長いようで、あっという間に最終日です。やはり、山をゆっくり時間をかけて楽しむというのはほかにはない、深い喜びがあり、多くの楽しみと発見がありました。 白根御池山荘の朝は早いです。朝ごは…
昨日よく休んだからか、全員ずいぶんあっさりと北岳の山頂へ。途中、シコタンソウやイワギキョウなどの花も咲いていましたので、それを観撮しながら歩きます。とてもゆっくりです。息が切れないスピードなので、筋肉中に疲労物質の乳…
北岳肩の小屋に泊まっていると、高度順応のためか、夕方にはもう寝てしまうからか、夜中に2~3回トイレに起きました。北岳肩の小屋のトイレは外。屋根はあるのですが、わざわざ広場に出ると、まさに満点の星空でした。オオっと思っ…
群馬県の十二ヶ岳に行きました。天気を心配していたのですが、なんとか天気はもって、山頂の展望はすばらしいものでした。
無事に水田植物ボタハイが終了しました。帰化植物なども多かったのですが、二本の野生植物も多く見られました。残念だったのは、今年の夏があまりに暑かったため、水田のメインの植物であるイネが成熟してしまい、田んぼが完全に乾燥し…
白根御池小屋から草すべりの急坂を抜けて、小太郎山分岐から高山植物の生える尾根歩きで、北岳肩の小屋を目指します。驚いたのはもうウラシマツツジの紅葉が進んでいて、真っ赤になっていました。ウラシマツツジは花の開花も早いけど、…
2日目は白根御池小屋から北岳肩の小屋まで歩きます。すでに標高2,000mを越していますので、まだ暑いですが少し涼しいです。秋が始まっているとはいえ、まだまだ花も咲いていました。草すべりという急坂です。でもジグザクに歩く…