谷川岳ボタハイ 朝 3
谷川岳のふたつの山頂のひとつ、トマの耳を過ぎて、オキの耳へ向かいます。この鞍部からオキの耳までが俣の多い場所です。ゆっくりと歩きます。
植物写真家 高橋修のブログ
谷川岳のふたつの山頂のひとつ、トマの耳を過ぎて、オキの耳へ向かいます。この鞍部からオキの耳までが俣の多い場所です。ゆっくりと歩きます。
今日は一日、日帰りボタハイの台風に対しての対応や、与那国ボタハイのフライトキャンセルに対しての対応などでクタクタになってしまいました。 さて、谷川岳ボタハイの2日目朝、山頂に向かって歩き始めました。まだ霧が出ています…
今回は、谷川岳肩の小屋に泊まりました。時間的、体力的に余裕ができたことももちろん、山の朝はやはりいいです。また山小屋のゆったりした時間もすばらしい。なんといっても、日の出直後の朝露に濡れた高山植物を見るのがステキです。…
谷川岳ボタハイの1日目。上越新幹線の上毛高原駅で集合し、タクシーで谷川岳ロープウェイを目指します。路線バスもあるのですが、待ち時間が40分以上あるうえ、バスは途中でみなかみ駅に遠回りをしたり、50分以上かかるのです。タ…
雨にも少しふられましたが、何とかぎりぎり安全に終了できました。詳しくは明日。 与那国ボタハイ 与那国ボタハイはJALの一方的な変更により、到着が遅くなりました。今のところ大きな影響はありませんが、対応を考えていきたいと…
谷川岳ボタハイで、谷川岳ロープウェイに行く途中のタクシーに携帯電話を落としてしまいました。なんとかタクシー会社に連絡をして、翌日に戻ってきました。携帯電話がないと、いろいろ情報がなく、なかなか難しいかと思いましたが、ほ…
暑い日が続いています。皆さんお体は大丈夫ですか?私は明日から(12時過ぎましたから本当は今日から)谷川岳ボタハイに参ります。午前中は天気は良さそうなので、なるべく早く山小屋(谷川岳肩の小屋)に到着予定です。 サルスベ…
シロシャクジョウ ヒナノシャクジョウ属 シロシャクジョウ シロシャクジョウは、ヒナノシャクジョウ科の菌従属栄養植物です。菌従属栄養植物とは、キノコなどの菌類から栄養や水分を奪って生きている植物のことです。だから、葉緑素…
今日は病院に行っただけで、一日終わってしまいました。しょんぼり。 スイスの牛は幸せそうです。のんびりと高原のおいしい草を食べています。よく食べ、よく寝ています。
滋賀県の旅は日帰りでしたが、おいしいものがたくさんありました。