対馬の朝
ホテルの窓から。おはようございます。
植物写真家 高橋修のブログ
ホテルの窓から。おはようございます。
今日、朝から対馬に行って、ヒトツバタゴの大群落に感動している予定でした。なのに何故か、午後3時なのにまだ福岡空港にいます。私と久徳さんは朝一番のフライトで、福岡空港まで予定通りだったのですが、本隊の、乗った便が遅れて乗…
「シロツメクサはともだち」鈴木純著 ブロンズ新社 鈴木純君の絵本「シロツメクサはともだち」が出版されました。タイトル通り、シロツメクサについて書かれた写真絵本です。ただシロツメクサの花を見ているだけではわからないような…
昨日は、電車で北関東を旅しました。ローカル線の両毛線に追ったのですが、なかなか旅情がありました。と、思っていたら、足利フラワーパークで大勢乗ってきて、満員電車状態に・・・。少し離れたところに立っていたちょっと(?)年上…
GWの真っ最中なので、電車で行けて、暑くない山と思って、足利の小さな山をみっつ登りました。朝は涼しかったですが、日光は夏日になりました。すごい花の山というわけではありませんでしたが、なかなかいい山歩きでした。
サトイモ科 テンナンショウ属 ウラシマソウ ウラシマソウが咲いていました。関東山地と多摩丘陵の間に位置する草戸山山麓です。ぴょろんと伸びた花序の付属体が特徴です。でも美しいのは葉っぱです。
ハマエンドウは咲き始めです。これからどんどんたくさん咲いて行くでしょう。ハマエンドウは咲き始めた時としばらく経ってからでは色が異なっています。
マメ科 ミヤコグサ属 ミヤコグサ 4月の三浦半島ではミヤコグサが満開でした。黄色の花がきれいです。あまりにたくさん咲いていたので、顔を近づけてみると、蜂蜜のような花粉ぽい甘い香りがしました。ミヤコグサがよい香りとは知…
アブラナ科 ダイコン属 ハマダイコン 4月の末でしたが、まだハマダイコンが満開でした。種になっていたものも多く、もう少し早い季節のほうがよかったのでしょうが、まだまだすごい状態で咲いていました。まあ、ハマダイコンばかり…
トベラ科 トベラ属 トベラ 春の三浦半島の海岸植物があれほどすばらしいとは思いませんでした。春は山ばかり行っていましたから。トベラは満開で、よい香りを漂わしていました。