石垣島ボタハイ 3日目
天気予報は悪かったのですが、石垣島は午後早い時間まで、雨も降らず、なんとか楽しく歩くことができました。石垣島の山歩きも3日目なので、ちょっと疲れています。暑くて、汗もかきました。 今日はジャングル歩きでした。珍しい植物…
植物写真家 高橋修のブログ
ボタニカル・ハイキング天気予報は悪かったのですが、石垣島は午後早い時間まで、雨も降らず、なんとか楽しく歩くことができました。石垣島の山歩きも3日目なので、ちょっと疲れています。暑くて、汗もかきました。 今日はジャングル歩きでした。珍しい植物…
ボタニカル・ハイキング痒いです。半袖シャツに短パンでホテルのロビーにいたら、何故かいきなり身体のあちこちがかゆくなりました。よく見ると、小さな昆虫が飛んでいました。蚊です。3匹の蚊が私の体を刺していました。やっとかゆみもなくなりました。 …
ボタニカル・ハイキング冬の植物観察と避寒を兼ねて、石垣島ボタハイに来ています。石垣島のバンナ岳に登って、たくさんの植物を観察しました。いい山でした。
海岸植物三浦半島の海岸の冬の植物は、枯れた様子も美しく、枯れていそうで、どっこい生きている力強さもあり、とてもおもしろかったです。自然はいつも複雑で発見がありますね。
海岸植物三浦半島の毘沙門コースを歩きました。11月にも歩きましたが、植物の変化を見たかったためです。
街なかの植物近所の公園でもうウメが咲いていました。紅梅はもう咲いていますが、白梅も咲いています。もう2月ですから、ウメの花のシーズンなのですね。
未分類ガマ科 ガマ属 ヒメガマ ヒメガマは湿地や池などに生えます。冬になると茶色の穂が崩れて、フワフワした白い綿毛を飛ばします。水面には飛んだ綿毛が集まって落ちていました。ヒメガマは葉の幅が1cm程度です。
街なかの植物カバノキ科 ハンノキ属 ハンノキ 毎年、この時期になると教育自然園に行っています。そろそろハンノキの花が咲くのです。フラフラユラユラ。雄花が風で揺れています。風媒花なので、花粉は風で飛んでいきます・・・。これを吸い込む…
里山キョウチクトウ科 キジョラン属 キジョラン 目黒の付属教育自然園を歩いていると、キジョランの葉っぱがありました。種はあるかな?と思って見ていたら、なんと花が咲いていました。花期は夏から秋のはずですが・・・。果実はありま…
2024年3月19日(火)新潟 国上山麓 JR上越新幹線燕三条駅集合 オオミスミソウやカタクリなどの花を見ながら早春の新潟の花畑を歩きます。低山歩き。国上山麓の予定ですが、天気や山の状況によって他の山にする場合もあります…