イソギク 城ヶ島の植物
作日は寒くて、雨ばかりですた。ボタハイヶあったおとといは暖かく、青空が広がりました。城ヶ島を歩いたのですが、花も景色もよく、とてもよい一日でした。 イソギクがちょうど花盛りでした。
植物写真家 高橋修のブログ
作日は寒くて、雨ばかりですた。ボタハイヶあったおとといは暖かく、青空が広がりました。城ヶ島を歩いたのですが、花も景色もよく、とてもよい一日でした。 イソギクがちょうど花盛りでした。
2023年の「花の観撮ボタハイ」をまだ日付だけですが、発表します。 詳しいことは後日発表します。 変更の可能性があります。 2023年4月11日(火)~14日(金) 南紀の低山歩きと熊野古道の花 4日間 2023年5月2…
今日は火曜ボタハイで、城ヶ島を歩いて来ました。城ヶ島というと、観光地の、イメージですが、コースによってはとてもワイルドな海岸歩きができるのです。 今日は朝から暖かく、青空が広がって、ボタニカルハイキングには最適の気候で…
ヒノキ科 メタセコイア属 メタセコイア 多摩丘陵では、メタセコイヤの紅葉が始まっていました。黄褐色に変わった葉の根元はまだ緑色です。なかなかきれいですね。 2022.11.22 城ヶ島ボタハイ 天気もよさそうなので、予…
朝、散歩しているとナンキンハゼの実が落ちていました。ナンキンハゼは紅葉が美しく、果実もキレイで、丈夫な木のために、街路樹などとしてよく植えてある木です。秋になって果皮を外れると白い実が現れて、それがとてもキレイです。 …
よい天気だったので、昼から多摩丘陵を歩きました。紅葉のメインであるコナラの紅葉はまだこれからといった感じです。それでも、もうきれいになっている葉もたくさんあって、とてもきれいでした。今年は高山から、低山さらに平地まで、…
オカヤドカリ科 ヤシガニ属 ヤシガニ 与那国島では、ヤシガニを見ました。体長20Cm以上もある大きなものでした。海岸の断崖絶壁の岩場で下。ガサガサと逃げていましたが、このヤシガニはおしりを隠したら安心したのか、動かなく…
いい天気に恵まれた山歩きでした。四尾連湖から歩き初め、黄葉の森を登り、長い尾根を歩き、最後の急登を登りきると、山頂に到着します。登山道にはたくさんの落ち葉が積もっていました。ガサガサがサと、大きな音を立てて歩くのが楽し…
蛾ヶ岳ボタハイが本日行われました。天気がよく、展望もよく、紅葉も美しい、すばらしい山歩きになりました。 ボタハイ参加の皆さまありがとうございました。
モミジバスズカケノキはプラタナスの名で知られた、よく街路樹や公園、学校に植えられている植物です。大きな葉と、冬になると熟す、大きな丸い果実がよく目立ちます。樹皮もまだら模様で特徴的です。 先日の風で、モミジバスズカケ…