生田緑地ボタハイ
今日は生田緑地で植物観撮・撮影講座のボタハイを行いました。風もなく、のんびりした一日でした。枯れ葉や枝だけでなく、美しい葉っぱや、咲き始めたオオイヌノフグリなどの花など美しい自然をたくさん発見できました。
植物写真家 高橋修のブログ
今日は生田緑地で植物観撮・撮影講座のボタハイを行いました。風もなく、のんびりした一日でした。枯れ葉や枝だけでなく、美しい葉っぱや、咲き始めたオオイヌノフグリなどの花など美しい自然をたくさん発見できました。
枯れ葉の道 このみっつの山を縦走したコースは、落葉広葉樹林の尾根にあります。ですから登山道にはたくさんの落ち葉が積もっていました。落ち葉の道を歩きます。ガサガサガサガサ。ふわふわしていい感じです。
冬の山のキク科植物の冠毛 冬の関東の低山歩きで目に付くのは、ふわふわしたキク科植物の冠毛です。色々な種類がありますが、コウヤボウキは明るい尾根などに多く、よく目立ちます。ほかにもカシワバハグマなどもよくあります。
昨日と違って暖かく、風も少なく、安定した冬の合間の穏やかな天候の一日でした。 藤野駅で集合し、雑木林の中をどんどん登っていきました。暖かいため、いきなり服を脱いで歩きます。「暑い暑い」と脱いでいき、ザックは脱いだ防寒…
今日の天気予報は、非常に難しく、今朝の時点でも天気予報各社によって晴れだったり一日雨だったり。自分なりに、午前中小雨で昼から曇りになるだろうと、総合的に判断して、集合場所に向かいました。 朝は曇りでしたが、三浦半島に…
ハス科 ハス属 ハス 水元公園にはたくさんのハスが生えています。冬になると枯れてしまうのですが、ハスの枯れ姿もなかなか美しいですね。
モミジバフウの果実 フウ科 フウ属 モミジバフウ 今回の観撮で人気があったのが、このモミジバフウの実。よく見てみると変な実ですね。ウニのようなトゲがあります。この穴に入っていたらしき種子はどこに行ったのでしょうか。謎多…
水と植物 スマホで撮る植物写真 水元公園は水辺を公園としたものです、湿生植物があったり、川や沼がたくさんあります。川面に写る植物をテーマに写真を撮っています。
今日は一日水元公園で観撮ボタハイを行いました。まずはご参加者の皆様ありがとうございました。朝方は曇ってましたが、だんだん日が差して、美しい光が入りました。紅葉や木の実など美しい被写体に、水元公園らしい水面に写る植物など…
サトイモ科 テンナンショウ属 ムサシアブミ 今年はムサシアブミの果実の実りがよいようです。たくさんの実が熟していました。3月に花が終わって、どんどん熟してきました。ほかのテンナンショウ属の植物よりも太った実の付き方です…