南木曽ボタハイ2日目
朝、まだ観光客が少ないうちに、中山道の妻籠宿を歩きました。今回のボタハイは、文化の旅でもあるのです。朝のすがすがしい空気と、静かな街並み。とてもいい所でした。 朝なので、オニヤンマやヘビトンボの羽化が見られたり、植物…
植物写真家 高橋修のブログ
朝、まだ観光客が少ないうちに、中山道の妻籠宿を歩きました。今回のボタハイは、文化の旅でもあるのです。朝のすがすがしい空気と、静かな街並み。とてもいい所でした。 朝なので、オニヤンマやヘビトンボの羽化が見られたり、植物…
南木曽ボタハイが始まりました。別の場所で別の花を見に行く予定でしたが、天気予報を見て急遽、観察地を変更しました。 ここでの目的はオオヤマレンゲ。まだ先残っているはずです。 やはりオオヤマレンゲの花は咲いていました。…
小国神社ボタハイは無事終了いたしました。すすばらしい花と出会うことができました。目的の花を見つけることができました。小国神社の植物はすばらしいです。気温は高かったのですが、川沿いの道な風が吹いて気持ちがいいです。 参加の…
バラ科 チングルマ属 チングルマ 谷川岳ではチングルマも咲いていました。谷川岳は標高はそれほど高くはありませんが、高山植物の代表的なものが生えています。
無事終了。大きな自然公園ではありませんが、自然が豊かで、一周するのに、まる一日かかりました。
梅雨入りした奄美大島でしたが、ボタハイ中の4日間行動中は一度も雨に降られず、雨具は一度も使いませんでした。 奄美最終日は奄美大島北部の自然観察の森に行き、緑が濃くなり始めた照葉樹林を上から下から眺めました。もう馴染み…
今日は一日晴れてジャングル歩きしていました。今日もいい花にたくさん出会いました。
いやはや、クタクタです。丸一日奄美の植物を追っかけていました。とてもみのりのある一日でした。
佐渡から帰ったばかりですが、奄美ボタハイがスタートしました。今日は亜熱帯の奄美です。雨の予報でしたが、よく晴れて、いい植物観察日和でした。 今日は海岸植物を見ました。花がたくさん咲いていたので、なかなか進みませんでし…
ツバキ科 ツバキ属 ユキツバキ 六万騎山を登ってきたところにはまったくなかったユキツバキですが、下山路にはたくさんンユキツバキがありました。 ユキツバキは、日本海側の豪雪地帯に生えています。よく似たヤブツバキは太平洋…