屋久島ボタハイ最終日
春の屋久島はすばらしい。もちろん春のフィールドはどこでもいいですが。屋久島はもう何回行ったか数えることができないくらい行きましたが、中でも特に、春の屋久島の照葉樹の新緑の美しさ、生命力と春の喜びにあふれたようすは感動的…
植物写真家 高橋修のブログ
春の屋久島はすばらしい。もちろん春のフィールドはどこでもいいですが。屋久島はもう何回行ったか数えることができないくらい行きましたが、中でも特に、春の屋久島の照葉樹の新緑の美しさ、生命力と春の喜びにあふれたようすは感動的…
屋久島。植物はいいですね。今日はふたつのチームに別れて屋久島を楽しみました。天気にも恵まれて、屋久島をたっぷり楽しみました。 ヤブコギチームは屋久島の森をゴソゴソ。ランなどの植物を探しました。大株歩道チームは、トロッ…
今日は屋久島を一周しながら植物観察。通常観光をしても半日の日程のところをたっぷり一日かけて見て、感じて、写真を撮って行きます。 たくさんの花もたくさん見て、すばらしい景色に出会い、いい一日でした。
ついに屋久島ボタハイがスタートしました。初日からいろいろありましたがなんとかやっています。
ツツジ科 ツツジ属 セイシカ 石垣島ではセイシカが咲いていました。セイシカは日本で漢字で書くと「聖紫花」。セイシカは台湾や中国ににも分布しています。中国では「西施花」。セイシカは非常に美しい花であり、中国の歴史上の四大…
ミソハギ科 ミズガンピ属 ミズガンピ ミズガンピは琉球諸島の隆起石灰岩地には一般的な植物ではありますが、岩にしがみつくように生き残っている感じの場所がほとんどです。しかし与那国島ではのびのびとミズガンピが生えていました…
ラン科 エビネ属 ツルラン やんばるの森をうろうろしていると、ツルランの花に出会いました。もうほとんどのツルランの花は終わっていて、若い実になっていましたが、先残りの花があったのです。暗いジャングルの中の白い花。とても…
クスノキ科 シロダモ属 イヌガシ 於茂登山に登った日に、赤い花が咲いていました。葉っぱはシロダモによく似ていますが、シロダモと違い葉裏に毛が多くはありません。「これは、あれだ!」とピントきましたが、「あれ」が何かとんと…
リンドウ科 センブリ属 シマアケボノソウ シマアケボノソウも見たかった植物のひとつ。冬にしか咲かない植物なのです。自生地は西表島と石垣島。以前西表島で見ていますが、最近は見ていません。昨年、石垣島で花の咲きそうなシマア…
バラ科 サクラ属 カンヒザクラ 石垣島の目的のひとつがこのカンヒザクラです。カンヒザクラは沖縄本島でよく、1月に咲く日本で一番早く咲く桜として有名ですが、沖縄本島で見られるものは全て植えられた園芸植物です。カンヒザクラ…