シロバナミヤコグサ 与那国の植物
マメ科 ミヤコグサ属 シロバナミヤコグサ 与那国の砂浜で咲いていました。与那国の砂浜はサンゴの砕けたもの出できているので、白くてきれいです。ここに生えているのは、白い花のシロバナミヤコグサ。ひと塊でよく咲いていました。…
植物写真家 高橋修のブログ
マメ科 ミヤコグサ属 シロバナミヤコグサ 与那国の砂浜で咲いていました。与那国の砂浜はサンゴの砕けたもの出できているので、白くてきれいです。ここに生えているのは、白い花のシロバナミヤコグサ。ひと塊でよく咲いていました。…
ヤシ科 ビロウ属 ビロウ ヤシなんてみんな一緒と思っていました。ココヤシ科アブラヤシかビンロウヤシくらい。でも、最近ヤシの面白さに気が付きました。いろんな形があるのです。 特にビロウがかわいく思ったのは、昨年の秋に与…
キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 キツネノメマゴ キツネノメマゴはとても珍しい植物です。と言われて「キツネノマゴなんて、どこにでもあるのでは?」と思った方、まったくその通りです。この写真の植物はキツネノマゴにそっくりです…
アカネ科 クチナシ属 クチナシ 与那国では毎日雨でした。本州の梅雨のようにずっと降っているわけではなく、降ったりやんだりでした。でも本州の梅雨の時期に似ているのはクチナシの花が咲いていたことです。 野生のクチナシはシ…
サクラソウ科 ルリハコベ属 ルリハコベ ルリハコベは地中海原産の帰化植物です。暖かい場所を好むので沖縄全域に帰化しています。九州、四国、紀伊半島でも帰化しています。いつかは東京でも見られるかもしれません。 この花も、…
スミレ科 スミレ属 リュウキュウコスミレ 花が少ないと思っていた宮古島ですが、このリュウキュウコスミレだけはたくさん咲いていました。今まで見たこともないようなリュウキュウコスミレの大群落です。この場所以外でも、色々な場…
キク科 アザミ属 イリオモテアザミ 沖縄など日本の南の島に行くと。よくこのイリオモテアザミに出会います。イリオモテアザミの花の白いのはシマアザミという名前が付いている。とにかく南の島の海岸近くによく生えています。トゲが…
ミカン科 サルカケミカン属 サルカケミカン 今回、宮古島で見た花のひとつにサルカケミカンがあります。トゲだらけのつる性の茎を長く伸ばす植物です。トゲは下向きで、とても鋭いものです。トゲは大きくはありませんが、たくさんの…
トウダイグサ科 トウダイグサ属 イワタイゲキ イワタイゲキは冬~早春に咲く海岸植物です。海近くの岩場に咲いています。宮古島ではもうイワタイゲキが咲いていました。美しい海を背景にうまく撮影したいのですが、なかなか難しいで…
ミゾハギ科 ミズガンピ属 ミズガンピ 宮古島は海岸植物の自然環境がよく残されていて、ミズガンピがたくさん生えています。白い花は、ほぼ一年中咲いているのですが、なぜか今年の宮古島には、まったくミズガンピが咲いていませんで…