モダマ 奄美の植物
マメ科 モダマ属 モダマ モダマの豆はでっかいです。豆鞘ももちろん大きく、長さ1mはあります。毎年、豆が熟すわけでもなく、実ったと思ったら台風で落ちたりして、なかなか見ることができませんが、今年はたくさんのモダマの豆鞘…
植物写真家 高橋修のブログ
マメ科 モダマ属 モダマ モダマの豆はでっかいです。豆鞘ももちろん大きく、長さ1mはあります。毎年、豆が熟すわけでもなく、実ったと思ったら台風で落ちたりして、なかなか見ることができませんが、今年はたくさんのモダマの豆鞘…
ラン科 ニラバラン属 ニラバラン 奄美でうれしかったできごとは20数年ぶりのニラバランとの出会いでした。以前にも奄美大島で見たのですが、その時はまだ今ほど植物に興味もなく、数枚撮っただけでした。ニラバランは沖縄や奄美大…
イヌサフラン科 チゴユリ属 ナンゴクホウチャクソウ ナンゴクホウチャクソウはトカラ列島から奄美大島、徳之島までに生える珍しい植物です。本草丈30~60cm、花は下を向いて咲きます。本州で見られるホウチャクソウに近い種で…
シソ科 タツナミソウ属 アカボシタツナミソウ 今、奄美大島はアカボシタツナミソウが花盛りです。道端や山の中でたくさんのアカボシタツナミソウが咲いていました。こんなにきれいな花がたくさん咲いていて、奄美大島は本当に贅沢な…
シソ科 キランソウ属 オニキランソウ 先日はヒメキランソウを紹介いたしましたが、今度はオニキランソウを紹介します。オニキランソウは奄美大島、徳之島、喜界島、沖永良部島だけに分布する珍しい植物です。キランソウというよりも…
スミレ科 スミレ属 リュウキュウシロスミレ 奄美大島ではたくさんの花に囲まれました。リュウキュウシロスミレもたくさん咲いていました。リュウキュウシロスミレは、その名の通り白いスミレですが、今まで見た個体は、白というより…
ミソハギ科 ミズガンピ属 ミズガンピ 2020年春に歩いた宮古島の植物を紹介します。 ミズガンピは暖かい海のそばの、主に隆起石灰岩の岩場に多い植物です。葉は多肉質で、海岸の強い紫外線にも、塩分にも強い構造になっています…
関東では花が少ない季節なので、南の島の植物を紹介 今朝、起きると外のツバキの木にいたメジロが「チューチュルチュリー」と歌っていました。これは「蜜蜜おいしー蜜おいしー」という意味の歌です。外に出てみると、ツバキの花が咲いて…
関東では花の少ない季節なので、南の島の植物を紹介 寒い日が続きますね。先のことが見通せない状態です。自然は変わらないのですが、人を取り巻く環境は変わっていきます。今年も、南の島の宮古島では、花が咲いていることでしょう。…
アオイ科 サキシマハマボウ属 サキシマハマボウ サキシマハマボウは、今まで西表島などでも見たことがなかった、と思っていました。しかし石垣島で初めてサキシマハマボウをよく観察してみたら、西表島にも何本も生えていることが見…