シタキソウの若い果実
南紀の植物 シタキソウはキョウチクトウ科シタキソウ属のつる植物。本州の千葉県以西と九州の海岸近くの林に生えています。花は白く、ジャスミンのような形の花です。 シタキソウの果実を探しました。シタキソウの果実がこんなにお…
植物写真家 高橋修のブログ
南紀の植物 シタキソウはキョウチクトウ科シタキソウ属のつる植物。本州の千葉県以西と九州の海岸近くの林に生えています。花は白く、ジャスミンのような形の花です。 シタキソウの果実を探しました。シタキソウの果実がこんなにお…
今年はアサマリンドウの当たり年です。南紀では、とてもたくさんのアサマリンドウが咲いていました。まだ咲いています。今からでも間に合いますよ。
ツアー最終日 南紀のツアー最終日です。やっと南紀白浜空港まで戻って来ました。3日連続でよい天気。思っていたより寒波が来たため寒く感じました。とにかく3日連続でたくさんの花を見られてよかったです。 中でも花がよかったの…
南紀に来ています 南紀に来ています。アサマリンドウが満開でした。ここ数年で一番の花が咲いています。 キイシオギクも咲き始めました。いい花ばかりです。
白い花が咲いています ヒイラギモクセイ(Osmanthus x fortunei) は、垣根や庭木などに使われる園芸植物です。モクセイの仲間で、ヒイラギに似たモクセイという意味です。ヒイラギとギンモクセイの雑種と考えら…
まだ咲いていました カタバミが、まだ咲いていました。もう他の花が残っていないのに。きれいですね。
花から果実へ 近所に植えてあるザクロの果実が割れました。中からおいしそうな果実が見えています。みずみずしいです。春、花が咲いて、花の中のいくつかが段々膨らんで、果実がなって、やっと果実が割れました。ほとんど毎日のように…
ヤツデの蕾 ヤツデは冬に咲きます。そんなわけで、秋のこの時期、芽が伸び、蕾が膨らんできました。なかなかかわいいですね。
散歩していると、ザクロの実が膨らんできました。春にはザクロの花が咲いていた木です。どの昆虫が花粉を運んでいるのでしょうか。果実が熟すのが楽しみです。 5月30日の記事でザクロの花を書いています。 ザクロの記事はこちら
ノウゼンカズラの花が咲いています。夏の花と思っていましたが、梅雨の時期には咲く花なのですね。子どもの頃、コフキコガネを採ったと記憶していますが、どうでしょうか。 ノウゼンカズラ iPhone8で撮影