アブラツツジは小さいツツジ
群馬県沼田市の戸神山に登った時に、たくさんのアブラツツジを見ました。下を向いて咲く、とてもかわいい花ですが、花は小さく、撮影しているときに、横を通った登山者が「なにを撮ってんだろうね?」と大声でしゃべって、通り過ぎてい…
植物写真家 高橋修のブログ
群馬県沼田市の戸神山に登った時に、たくさんのアブラツツジを見ました。下を向いて咲く、とてもかわいい花ですが、花は小さく、撮影しているときに、横を通った登山者が「なにを撮ってんだろうね?」と大声でしゃべって、通り過ぎてい…
ムラサキツメクサ 近所でムラサキツメクサが咲いています。ムラサキツメクサは、別名アカツメクサ。シロツメクサよりもちょっと大きいです。草丈30~50cmになります。ヨーロッパ原産の帰化植物。 このムラサキツメクサは、爪…
ウルシかぶれにならないために、ウルシを知る ウルシかぶれに合わないためにはどうするか。まずはウルシを知り、近寄らないことです。山でかぶれるのはヤマウルシ。でも一番かぶれるのはツタウルシです。葉っぱだけでもツタウルシ、ヤ…
キショウブ キショウブがよく咲いています。きれいな花です。水辺に落ち着いて、群落となって咲いています。 キショウブは西アジアからヨーロッパ原産の帰化植物。花が黄色で、紫色の花が多いハナショウブに対して珍しいうえ、花も…
カヤランを見ました。アップで撮影すると、いかにもラン科の植物ということがわかります。園芸ランのシンビジウムのようですね。カヤランの名前の由来は、ふたつ並んだ葉が針葉樹のカヤに似ているからです。 カヤランは、樹上の樹皮…