オキノアザミ 隠岐の植物
キク科 アザミ属 オキノアザミ 隠岐の旅の目的のひとつがオキノアザミ。隠岐の固有変種です。結構どこにでも咲いていました。道路脇にもたくさん咲いています。隠岐にはオキノウサギ以上の大型の哺乳類がいないので、これほどトゲ…
植物写真家 高橋修のブログ
キク科 アザミ属 オキノアザミ 隠岐の旅の目的のひとつがオキノアザミ。隠岐の固有変種です。結構どこにでも咲いていました。道路脇にもたくさん咲いています。隠岐にはオキノウサギ以上の大型の哺乳類がいないので、これほどトゲ…
ラン科 エビネ属 キリシマエビネ キリシマエビネは、花が丸いままで全開しない個体が多いようです。葉がほかのエビネに比べて細いのが特徴ですが見分けるのは難しそうです。九州の霧島山や、伊豆諸島などに分布する植物です。一度会っ…
サトイモ科 テンナンショウ属 ヤマトテンナンショウ 見ているはずではありますが、見たと意識していない植物はけっこうあります。ヤマトテンナンショウもそうかもしれません。奈良県の宇陀には何度か行ったことがありますが・・・。春…
ラン科 エビネ属 サクラジマエビネ 野生状態では、まず見られないエビネです。鹿児島県の桜島で見つかったのでこの名前ですが、噴火で桜島の個体は絶滅したらしいです。筑波実験植物園の温室にて。
今年のイチリンソウももう終わりですね。春の花がどんどん進んでいます。毎日、あっという間に過ぎていきます。
エゴノキ科 エゴノキ属 ハクウンボク 近所の公園でハクウンボクの開花に出会いました。この花の開花期はそれほど長くないので、ちょっと外すと花がまったく見られません。今年はとてもよいタイミングで見ることができました。 エ…
ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 まだ冬景色の中、早々と咲き始める花です。高さ1m程度にしかならない、通常は50cm程度の高さの小低木。花色は緑がかった黄色です。よい香りがします。 和紙の原料になるミツマタもジンチョウ…
今年もこの季節になりました。私は花粉症なのでとても苦しいです。山のスギの木はけっこう花付きがよいようですね。暗い気持ちになります。 ボタハイ通信 2月のボタハイは16日と22日です。予定通り行いますが、より厳しく新型コ…
東京では昨晩雪が降りました。朝まで雪は残っていましたが、すぐに溶けてしまいました。
キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ 日本のフクジュソウは近年4種類に分類されるようになりました。フクジュソウ、ミチノクフクジュソウ、シコクフクジュソウ、キタミフクシュソウです。キタミフクジュソウは北海道だけに分…