春はそこまで アセビ
ツツジ科 アセビ属 アセビ これから、東京は大雪になるそうです。しかし今日は穏やかな暖かい日差し不降り注いでいました。鳥の鳴き声も変わっています。ツーツピー、ツーツーピーと、シジュウカラの鳴き声もさえずりになってきまし…
植物写真家 高橋修のブログ
ツツジ科 アセビ属 アセビ これから、東京は大雪になるそうです。しかし今日は穏やかな暖かい日差し不降り注いでいました。鳥の鳴き声も変わっています。ツーツピー、ツーツーピーと、シジュウカラの鳴き声もさえずりになってきまし…
クワ科 イチジク属 イヌビワ 近所の公園に生えていました。葉を落とした木が多かったのですが、黄葉した気もありました。イヌビワという名前ですが、イチジクの仲間です。 新年になってもう3日目・・・。仕事をしたり、人気…
ミカン科 サンショウ属 カラスザンショウ カラスザンショウの木が、澄んだ青空の下で輝いていました。葉はもうすべて落とし、寒々しい姿でしたが、いくつか果実の後を残していました。その下にはカラスザンショウの種を落としたあと…
三浦半島の低山で、ヤマアジサイらしい、枯れたアジサイがありました。茶色く枯れていますが、装飾花の感じがヤマアジサイと思います。なかなかステキですね。
キジカクシ科 ヤブラン属 ヤブラン 三浦半島の低山ではヤブランの実がなっていました。黒くピカピカのきれいな実です。もう一年が終わってしまいます。あっという間でした。
イノコズチは時々ちょっと変わった色に色づきます。紅紫色というか・・・。とても美しいかったので、透過光を見てスマホを葉の下に潜り込ませて撮影。 2021年2月1日(火)~4日(金)沖縄本島サクラの山歩きボタハイ 4日間 寒…
モクレン科 モクレン属 コブシ 基本的に山の木ですが、街路樹としても人気のある植物です。紅葉もきれいでした。 2021年12月10日(金) スマホで初冬撮影 水元公園観撮ボタハイ 1日 募集中 明日のボタハイは、まだ募…
トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 ナンキンハゼ ナンキンハゼは若いころから好きな木です。白い実もいいし、葉の形もいいですね。街路樹などとして植えられている木ですが、関西に多く、なんとなく好きでした。
サトイモ科 テンナンショウ属 ムサシアブミ 今年はムサシアブミの果実の実りがよいようです。たくさんの実が熟していました。3月に花が終わって、どんどん熟してきました。ほかのテンナンショウ属の植物よりも太った実の付き方です…
マメ科 オジギソウ属 オジギソウ オジギソウの花が終わって豆になっていました。ちょっと変わった豆です。トゲだらけの豆鞘から筋だけ残してポロリと落ちています。関東では簡単には増えませんが、沖縄などの南の島では帰化植物とし…