しまった
先日コブシの蕾としてブログに書いていました。その木をそろそろ満開だろうと思って見に行ったのですが・・・。ありません。何かないかというかというと、葉っぱです。コブシは花が咲くときには必ず、花の下に葉っぱを付けるのです。し…
植物写真家 高橋修のブログ
先日コブシの蕾としてブログに書いていました。その木をそろそろ満開だろうと思って見に行ったのですが・・・。ありません。何かないかというかというと、葉っぱです。コブシは花が咲くときには必ず、花の下に葉っぱを付けるのです。し…
朝起きて、ベッドにそのままいたところ、朝6時20分に鶯がさえずりの練習をしていました。さえずりの練習としか思えません。毎回音程や、さえずる長さを変えながら小声で歌っているのですから。30分きっかりでさえずりの練習は終了…
毎年この時期になると、大変な作業があります。それが確定申告です。数字から逃れることはできませんが、何日もかけて、計算をし、難解な文章を理解し、間違いがないように書き込まなければいけません。ああ、しんど。 やっと、確定…
近所を散歩していて、定点観測していた植物があります。たぶん日本スイセンではないと思いますが、スイセンの蕾が立ち上がってきました。冬の間、ずっと葉だけが伸びていて、突然花茎が伸びてきました。 総苞が裂けて、中から蕾が出…
ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 ジンチョウゲ ジンチョウゲが花盛りです。ジンチョウゲの花はとても良い香りを出すので、街を散歩しているとよい香りがしてきます。花弁のような萼片がゆっくり開き長期間咲いています。
ツバキの花がよく落ちています。今年はツバキの当たり年なのでしょうか。特に家のツバキはよく落ちます。はいてはいてはいて・・・。繰り返し。でもなんだか楽しいですね。家のツバキにはメジロとヒヨドリとなぜかスズメがいつもいます…
モクレン科 モクレン属 ハクモクレン 昨夜、春一番が吹いたようですね。近所のウグイスの鳴き声、もだんだんさえずりに近くなり「ホーホキョ」となってきました。まだまだ小声です。家のツバキの木から大量に花が落ちてきて、何度も…
キク科 タンポポ属 シロバナタンポポ シロバナタンポポは、もうとっくに咲き始めています。毎年近所にあるこの花の自生地に行って確認しています。この場所は暖かさがたまりやすい場所だからでしょうか。
スイスアルプスシリーズで展開しておりましたが、ちょっとお休みして・・・。 先日、目黒にある自然教育園に行きました。年に何回か行っています。近くて自然が豊かです。歩いていると何かしら発見がありので好きな場所です。歩く人…
ウリ科 カラスウリ属 キカラスウリ キカラスウリは漢字で書くと黄烏瓜。烏瓜の仲間で果実が黄色だから「黄」と付きました。カラスウリの果実は朱~橙色です。それに比べてキカラスウリは熟した果実が黄色っぽい。 どうやら、果実…