ムラサキカタバミ 街なかの植物
カタバミ科 カタバミ属 ムラサキカタバミ 今年はこのムラサキカタバミの当たり年のような気がします。東京都内でも、栃木の街なかでも、山のふもとでも、あちこちでいい状態のムラサキカタバミの開花に出合います。花期もなんだか長…
植物写真家 高橋修のブログ
カタバミ科 カタバミ属 ムラサキカタバミ 今年はこのムラサキカタバミの当たり年のような気がします。東京都内でも、栃木の街なかでも、山のふもとでも、あちこちでいい状態のムラサキカタバミの開花に出合います。花期もなんだか長…
ヤマモモ科 ヤマモモ属 ヤマモモ 今年の6月はわりと涼しかったのですが、数日前から急に暑くなってきました。梅雨はまだなのに夏が来たようです。毎日のように歩く散歩コースにヤマモモの気が植えてあります。遠くから見てもわかる…
アカネ科 クチナシ属 クチナシ 玄関脇に勝手に生えてきたクチナシの花が咲いた。おととし初めて咲いて、去年は咲かなかったが、今年はまた咲いた。花はひとつだけ。どこから来た種かわからないが、小さいころからほって置いたら、だ…
ドクダミ科 ドクダミ属 ドクダミ ドクダミの季節もそろそろ終わり。あの葉っぱを踏んでしまった時の、なんとも言えない匂いは嫌いではないです。が歯は咲き掛けがきれいです。まだ花開く前の葯がたくさん残っているような。葯とは花…
昨日は、電車で北関東を旅しました。ローカル線の両毛線に追ったのですが、なかなか旅情がありました。と、思っていたら、足利フラワーパークで大勢乗ってきて、満員電車状態に・・・。少し離れたところに立っていたちょっと(?)年上…
キンポウゲ科 ヒエンソウ属 セリバヒエンソウ 近所の公園を散歩しているとセリバヒエンソウが咲いていました。セリバヒエンソウは、20年くらい前からどんどん増えている帰化植物です。とてもきれいな状態で咲いていました。セリ…
ヒガンバナ科 ハナニラ属 ハナニラ 桜(ソメイヨシノとオオシマザクラ)も満開ですが、そろそろハナニラが満開です。たくさんハナニラが咲くと、花の甘い香りが漂います。
キク科 タンポポ属 セイヨウタンポポ 春です。タンポポも満開です。のびのびと背を高くしているタンポポも多いですが、このセイヨウタンポポはまだ背が低く、縮こまっていました。
近所の公園で、「桜の撮影のポイント」の録音取材を受けました。今週金曜日(明日?)用10時過ぎからの放送だそうです。取材に同行したのは気象予報士の佐藤可奈子さん。センスもよく、飲み込みも速い方なので、ちょっと原則を説明し…
ここのところ何日も確定申告の準備をしていたのですが、なかなか手を付けられなくて、ついに最終日になってしまいました。昨晩3時まで寝ないで計算し、今朝起きて清書をしました。記入する場所が多くて、それだけで午前中が終わってし…