平標山ボタハイで見た花々 稜線の高山植物
平標山はちょうど花盛りでした。特に平標山と仙ノ倉の鞍部には、ハクサンイチゲとハクサンコザクラとミヤマキンバイのお花畑になっていました。ハクサンイチゲとハクサンコザクラはまだ咲き始めです。
植物写真家 高橋修のブログ
ボタニカル・ハイキング平標山はちょうど花盛りでした。特に平標山と仙ノ倉の鞍部には、ハクサンイチゲとハクサンコザクラとミヤマキンバイのお花畑になっていました。ハクサンイチゲとハクサンコザクラはまだ咲き始めです。
ボタニカル・ハイキング渋滞、また渋滞で大変でした。 とにかく運が悪いのか、今日はそういう日なのか、やたらと渋滞にはまった一日でした。事故渋滞などで、予定より2時間以上かかったため、登山口に着いたのがもう昼過ぎ。 でも、天気はよく晴れて、紅葉も…
谷川・苗場・武尊カバノキ科 カバノキ属 ダケカンバ ダケカンバは山地~亜高山帯の植物です。ブナよりも寒い場所を好みます。漢字で書けば岳樺。山岳に生えるカバノキの意味です。シラカバのように樹皮が白くなることもあります。ダケカンバとシラカバ…
谷川・苗場・武尊キンコウカ科 ノギラン属 ノギラン 平標山ではノギランの紅葉がとてもきれいでした。花穂は果穂に変わり、緑の葉は赤褐色から黄色に変色して、ちょっと不思議な感じでした。
山平標山の尾根に建つ小さな山小屋 平標山に登った時に、山小屋の平標山の家に立ち寄りました。この山小屋は規模が小さいかわいい山小屋です。小屋の前には水場があり、おいしい水を飲んでから、山小屋の管理人の山口さんとお話ししまし…
谷川・苗場・武尊ハマウツボ科 コゴメグサ属 ホソバコゴメグサ 平俵山近くの稜線に出ると、岩場や砂礫地にホソバコゴメグサの花がたくさん咲いていました。コゴメグサの仲間は皆かわいく、色使いもきれいで、好きな花です。 コゴメグサ属の植物は…
谷川・苗場・武尊リンドウ科 リンドウ属 オヤマリンドウ 9月中旬の平標山は、もう秋の気配でした。でもまだ高山植物が咲いていました。。足元で青い色の花はオヤマリンドウです。 オヤマリンドウのは花冠は長いですが、細く、あまり大きくありま…
谷川・苗場・武尊今日は平標山に登りました。新潟県の中級の山です。東京から日帰りだときついです。 でも、たくさんの花や果実を見て、充実した一日でした。 平標登山口から、まず松手山に登ります。気温は高くはないのですが、ジリジリ照りつけ…
谷川・苗場・武尊クルミ科 クルミ属 オニグルミ 秋葉山にはオニグルミの果実がたくさん落ちていました。オニグルミは、古来から日本で食べられていたクルミです。おいしいクルミですが、よく食べられている外国原産のクルミに比べて、硬くて割りにく…
谷川・苗場・武尊登りました。 越後湯沢の駅から歩くことができる、小さな里山です。夏なのであまり花はありませんでした蛾、いい山でした。